〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「くきわかめのつくだ煮」

今日は「まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳」でした。どのおかずもごはんによく合い、好評でした。くきわかめは、きれいな緑色をしていますが、煮るとおいしそうなつくだ煮色になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和4年度 新1年生 入学説明会のお知らせ

新1年生 保護者様

 明日の入学説明会は会場を広い講堂に変更し、換気を行うなどの感染防止対策をとって、予定通り実施いたします。
 お家を出る前の検温や体調確認、講堂に入る際の消毒にご協力をお願いします。なお、まん延防止措置期間であることもふまえ、お子様を集めての預かりはできません。できる限り保護者様のみで入学説明会にご参加ください。
 ※やむをえずお子様をお連れになる場合は、講堂で保護者様の横に席をご用意いたします。

1.日時 令和4年2月9 日(水)
       受付  午後2時50分〜
       説明会 午後3時〜
2.会場 大阪市立十三小学校 講堂

 入学説明会に参加できない場合は、学校までご連絡ください。
 大阪市立十三小学校 ☎(06)6301−0990

教職員研修 「インクルーシブ教育として求められるもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
 「がんばる先生支援事業」を受けて取り組んでいるインクルーシブ教育の推進のため、昨年度から関西国際大学 大学院で教鞭をとっておられる花熊 暁先生に指導をいただいています。今回は大阪府にまん延防止措置が発令されたため花熊先生とオンラインで接続して、児童理解と支援について教職員研修を開きました。
 研修会では児童の学習する様子や行動をから、その児童の課題を教師が見取り、どのように支援をするのが良いのかを教えていただきました。
 また、これまで花熊先生が実践してこられた教育活動のご経験をもとに、インクルーシブ教育ついてのご講演もしていただきました。現在に至るまでの特別支援教育の流れや、インクルーシブ教育としてこれから求められる教育支援のあり方について、貴重なお話をお聞きすることができました。
 花熊先生には2年間にわたり多くのご教授をいただき、本当にありがとうございました。

駆け足週間 (2) 「メダルをゲットしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)
 今日は1年生、2年生、5年生が駆け足週間に取り組む初日です。
 2限目が終わると、外靴に履き替えて意気揚々と運動場に飛び出してきました。
 トラックを走った回数を覚えておいて、教室に戻ってから駆け足カードに色を塗ります。駆け足カードを塗ってゴールまで行くとメダルがもらえるので、休み時間にも友達とさそいあって駆け足をする姿g見られました。

駆け足週間 (1) 「いっち、にぃ、いっち、にぃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(月)
 今日から31日まで、休み時間に駆け足週間に取り組みます。
 新型コロナウイルス感染防止対策として全校児童を学年で2つのグループに分け、運動場が混まないようにしています。
 2限目が終了するチャイムが鳴ると、3年生、4年生、6年生の児童が運動場に出てきました。運動委員会の児童が朝会台に立っていっしょに準備運動をし、音楽が流れると5分間の駆け足がスタートです。

 まだまだ感染者数が減らない新型コロナウイルスです。マスクや手洗いに気を付けるとともに、運動をして体力や免疫力を高めることも大事ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全