登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

給食室前の掲示2(2月4日)

 今から100年以上も前の明治時代、山形県の忠愛小学校を建てたお坊さんがお弁当を持って来れない子どもたちにお昼ご飯を食べさせてあげました。この時の献立は、「おにぎり」「焼き魚」「つけもの」などの簡単なものでした。
 これが、学校給食の始まりだと言われています。
 それから、少しずつ給食は全国に広がっていきました。

 せっかく食べられるようになった給食でしたが、戦争が始まり給食は中止されました。その後、戦争が終わり、学校が始まっても、まだ、給食を始めることができませんでした。
 そこで、アメリカをはじめ、多くの国から、小麦粉、脱脂粉乳、缶詰などが送られてきて給食が再び始まりました。

 太平洋戦争で中止になった給食が再び始められたのが12月24日です。この日が冬休みになるので、一か月後の1月24日を「給食記念日」としました。

 これにちなんで、今年度大領小学校では、1月24日から1月28日までを給食週間としましたが、3日間学校休業したので、2月2日まで3日間延長しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室前の掲示1(2月4日)

 給食ニュースは、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。

写真 おいしく食べて学べる給食
〜みなさんは毎日食べている給食を通してたくさんのことを学んでいます〜

画像1 画像1

保健室前の掲示(2月4日)

 小学保健ニュースは、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。

写真上 早めに予防するほど症状が軽くなる「花粉症」
〜症状が出始める前から、花粉を体内に入れないようにしましょう〜
写真下 歯肉を黒っぽくさせるタバコのけむり
〜タバコの先から出るけむり(副流煙)を吸うと、歯肉が黒っぽい色になることがあります〜

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 学習の様子(4年〜6年)

写真上 4年:体育
写真中 5年:社会
写真下 6年:算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 学習の様子(1年〜3年)

写真上 1年:国語
写真中 2年:道徳
写真下 3年:理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始