登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

今日の給食(3/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦豚肉とれんこんのいため煮♦五目汁♦きな粉よもぎだんご♦ごはん
♦牛乳

〇よもぎだんご
 よもぎだんごは、よもぎから作られます。よもぎは、キク科の植物で、山や野原に自然に生えています。春に生えるやわらかな新芽をすりつぶして、だんごに入れます。
(今日の給食では、あまいみつをからめた「よもぎだんご」に、きな粉をかけて食べました。)

Quiz
 かまぼこは、何色のグループの食べ物でしょう?
1.き  2.あか  3.みどり

(15日のこたえは、1.バターです。)

重要 卒業式について(3月15日)

6年生の保護者の皆様へ

 平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜り厚くお礼を申しあげます。
 卒業式は、大阪市教育委員会からの指示により、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を講じて実施いたします。そのため今年度も、参加者を卒業生・教職員・最小限のご家族の方とし、ご来賓の皆さまの参加はご遠慮いただくこととなりました。さらに、時間短縮のために式を全般的に簡素化して実施いたします。

【式次第】
1.開式のことば
2.国歌斉唱(歌唱入りのCDを流して歌います)
3.市歌斉唱(歌唱入りのCDを流して歌います)
4.校歌斉唱(歌唱入りのCDを流して歌います)
5.学事報告
6.卒業証書授与
7.学校長式辞
8.旅立ちのことば
9.閉式のことば
(閉式後)保護者謝辞

【当日の流れ等】
〇卒業式の後、運動場に花道を作って子どもたちを送り出したいと考えていますので、 駐輪場は設けません。
 卒業生の保護者の皆さまには、徒歩でお越しいただき、自転車での来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。
〇感染防止対策として、式中に式場(講堂)の窓等を開けて常時換気いたします。防寒の対策等をし、暖かい服装でお越しください。
〇会場の座席は、できるだけ離して設営いたします。
〇参列者は卒業生、卒業生の保護者(各ご家庭に一脚長椅子を保護者席として準備します。できるだけ少ない人数での参加をお願いします。)、教職員のみとさせていただきます。

≪受付・開式まで≫
〇当日の朝に検温し、発熱・咳等の風邪症状があるなど、体調が良くない方の参列はご遠慮ください。
〇マスクの着用とともに、式場入口での手指消毒を必ずお願いいたします。
〇9時20分から式場前で受付を行います。9時50分までに式場に入場してください。
〇卒業生は9時20分から9時30分の間に登校し、9時55分に入場します。10時00分開式の予定です。

≪開式後≫
〇学校長式辞は、少し短くいたします。
〇旅立ちのことばは、短縮して、その場で行います。
〇式後の保護者謝辞に際しては、保護者の皆さまのご起立をお願いいたします。

≪閉式後≫
〇卒業生は、退場後教室での短時間の活動後、担任引率で運動場に向かいます。
〇在校生の参列がありませんが、運動場にラインを引くので、保護者の皆様には花道作りにご協力をお願いいたします。
〇担任とのお別れの後、卒業生は運動場の花道を通り、玄関へと向かいます。そして、退出した後そのまま戻ってまいります。そこで、各々写真撮影をするのが通例となっておりますが、新型コロナウィルス感染予防対策として、写真撮影の時間は10分と決めさせていただくとともに、できるだけ、人と人との間隔をあけて、撮影するようにしてください。
〇終了後は、名残は尽きないと思いますが、玄関等で長時間立ち止まること等のないようにお願いします。
〇当日出席できなかった卒業生には、卒業証書の受け渡し等について、個別に相談させていただきます。

 以上が卒業式当日の流れ等です。

 卒業生一人ひとりの心に残る「式」にできるよう、教職員一同、心を込めて準備を進めております。
 ご理解とご協力の程、よろしくお願い申しあげます。

今日の給食(3/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦鶏肉のみそバターソース♦洋風煮♦デコポン♦コッペパン(添加物:ブルーベリージャム)♦牛乳

〇みそ
 みそは、蒸した大豆に麹(原料に菌をつけて増やしたもの)と塩を加えて発酵させたものです。
☆麹の原料の違いで米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。
☆熟成させる時間によって色が変わり、白みそや赤みそなどの違いができます。
☆給食で使っている白みそと赤みそは、米みそです。八丁みそは、豆みそです。

Quiz
 クリームをよく振ると、何ができるでしょう?
1.バター  2.ヨーグルト  3.チーズ

(14日のこたえは、3.でんぷんです。)

今日の給食(3/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦豚肉のコチジャンいため♦鶏肉とはるさめのスープ♦きゅうりのナムル風♦ごはん♦牛乳

〇ナムルー韓国・朝鮮料理
 ナムルは野菜を使ったあえもので、だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。
(給食では、ビビンバの具としても登場します。)

Quiz
 はるさめは、何から作られているでしょう?
1.米粉  2.小麦粉  3.でんぷん

(11日のこたえは、1.日本です。)

重要 2年1組通常授業の再開(3/14〜)について(3月11日)

2年1組保護者の皆様へ

 3月14日(月曜日)から学級を再開し、通常通りに授業を実施いたします。
 いきいき活動も通常通り参加できます。

※学級休業についてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 3月13日(日曜日)までが休業措置です。あと2日間、お子さまの健康観察等よろしくお願い申しあげます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始