☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/21 2年生と4年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 姫島小学校では、「わかる」「たのしい」授業を少しでも増やすために、全学年で校内研究授業をおこなっています。今日は大阪市教育委員会から指導者を招き、2年生と4年生で研究授業をおこないました。

 共に国語科の「書くこと」が重点的な課題として設定されています。

 先生たちの授業力が向上する⇒子どもたちの「わかる」「たのしい」が増えて表情が輝く⇒先生たちはそのようすを見て授業をすることが楽しくなる⇒学校の授業が生き生きとおこなわれているようすに保護者のみなさんは安心する----そんな素敵な循環が多く生まれ継続していきますように。強く願い、また、リーダーとして責任を感じます。

10/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●まぐろのオーロラ煮 ●すまし汁 ●もやしとピーマンのいためもの ●ごはん ●牛乳 の献立です。

オーロラ煮のソースは、ケチャップ・砂糖・赤みそをあえてつくるそうです。なぜ、オーロラ煮というのでしょう。給食委員会の放送によると、南極などの空にあらわれる朝焼けのような赤い色をした「オーロラ」からつけられたとのこと。オーロラを見たことはありませんので想像するしかないですが、きっと美しいのだと思います。

10/20 芸術鑑賞会をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は劇団かかし座さんをお招きし、全学年で芸術鑑賞会を実施しました。「影絵劇」です。オープニングの影絵パフォーマンスと体験で子どもたちの心はがっしりとつかまれました。どこか幻想的かつ素朴。影で表現していると思えないほど動きがなめらかです。説明の時に顔をみせる劇団員さんたちの表情や動作・声のはり---さすがプロはちがいます。

 高学年の部と低学年の部の2部に分かれ、高学年は「宝島」低学年は「長靴をはいた猫」の影絵劇でした。

 テレビでドラマを観たり、映画館で映画は観ても、どこかで影絵劇を観ることはなかなかないと思いますので、子どもたちにとって貴重な体験だったと思います。高学年は「ウサギ」、低学年は「フクロウ」を習っていましたので、ぜひ、お家で子どもたちに「やってみせて」とお願いしてみてください。さあ、みんな覚えているかな。

10/20 職員室前の食育掲示

画像1 画像1
 栄養教諭が、定期的に食育掲示物をつくりかえています。

 いつもなかなかの力作ですが今回も見ごたえあり。「実りの秋〜稲について」です。稲はもちろんお米を実らせる植物ですが、食べられる部分をとりだすまでに生じたわら・もみがら・ぬかは、昔から捨てられることなく利用されてきました。また、お米自体も、お酒・味噌・みりん等々、さまざまな加工食品や調味料になります。

 秋は新米の季節。つやつやに輝く新米をほうばり「ごはんの友」をパクリ。あー幸せです。みなさんのお気に入りの「ごはんの友」は何でしょうか。

10/20 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ●なすのミートグラタン ●鶏肉と野菜のスープ ●おさつパン ●黄桃(缶) の献立でした。

 急に寒くなりましたのでグラタンとスープの温かみが身体に沁みます。

 給食委員会の放送によると---
桃には実が白色の「白桃」と黄色の「黄桃」があります。今日は山形県の「黄桃」を使った缶詰が登場します。「黄桃」は実がかたいのが特徴で、缶詰にされることが多いです。---とのこと。

 そういえばスーパーなどでフレッシュの「黄桃」ってみかけないなと思い、少し調べてみました。黄色というか金色に輝く果物です。近頃はフレッシュで食べる用の「黄桃」も少しずつ増えているそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連