朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

1月21日(金) 第28回 なかよしタイム

 今日のなかよしタイムは2月の制作をしました(^^)♪おにのパンツはいいパンツつよいぞ〜つよいぞ〜♪もうすぐ節分!今回は鬼の顔と鬼のパンツを作りました!!
 鬼のパンツの柄は、ブラシを使って絵の具を飛ばす「スパッタリング」という技法に挑戦✨初めて使うブラシに興味津々な子どもたち♪様々な型を使って模様をつけ、カラフルでポップな鬼のパンツができあがりました!
 そして、「何色の鬼にしようかな?」「どんな顔の鬼にしようかな?」と考え、怒っている鬼だけじゃなくて、笑っている鬼、泣いている鬼、喜んでいる鬼などいろいろな表情の鬼の顔を作りました。それぞれの思いが、鬼の表情に出ています(^^)
 2月になったら掲示します♪
 

画像1 画像1 画像2 画像2

友だちの国・友だちのことを知ろう週間(1/17〜21)

1月17日〜21日は「友だちの国・友だちのことを知ろう週間」でした。今年はインド、アンデス地方、ムスリムのくらしの様子が多目的室に展示されました。全校児童が興味・関心をもって、文化や暮らしの様子にふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 出前授業(バスケットボール)

外部の先生に来ていただき、バスケットボールの出前授業を行いました。
「空いてる人を見つけよう!」をテーマにパスやドリブルなどの技術を学びました。
寒い中でも楽しみながら学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科(1/20)

5年生は今、理科で「ものの溶け方」についての学習をしています。ビーカーやガラス棒、電子てんびん、薬さじ、メスシリンダーなどを使っています。今日は食塩とミョウバンを水に溶かす実験をしました。溶ける量には限度があること、溶けるものによって水に溶ける量が違うことを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:理科「棒を使ったてこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科では、現在「てこのはたらき」について学習しています。

今日は、「棒を使ったてこ」で、おもりを小さい力で(軽く)持ち上げられる場所はどこかをさぐる実験を行いました。
1.おもりの場所(作用点)が同じ場合、棒を持つ場所(力点)は支点から遠い方・近い方、どちらが軽い?
2.棒を持つ場所(力点)が同じ場合、おもりの場所(作用点)は支点から遠い方・近い方、どちらが軽い?

6年生の児童は、実際に体感することで、正しい結果を導き出すことができていました。
ご覧のみなさんは、わかりますか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

年間行事予定

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

学校だより・学年だより

学習支援

運動会