☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/21 卒業遠足 追加写真

早速送られてきました。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 卒業遠足キッザニア甲子園 6年生

今日は卒業遠足。楽しい思い出をいっぱいつくりましょう。
やってきたのはキッザニア甲子園。約100種類もの本格的な設備や道具を使って体験できる仕事やサービスがあります。楽しみながら社会のしくみを学ぶ「こどもが主役の街」。これは約4時間の体験時間もきっとあっという間です。

さあ、格好良くユニホームに身を包んだ子どもたちの写真を撮るぞとはりきっていたのですが、「子どもが主役の街」はたくさんの子どもたちで大混雑。今日は思い思いに自分のやりたい仕事やサービスを選んで体験しているので、もはやどこに「うちの子」がいるのかもなかなか探せません!

申し訳ない。保護者の皆様も、我が子のバリバリ働く仕事ぶりをご想像いただきながら、子どもたちの土産話を楽しみにしてください。この後、担任の先生からうまく撮影できた子どもたちの写真が送られてきたらアップしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 ここまで辿り着きました 「卒業遠足」  6年生

画像1 画像1
 たびたび、さまざまなところに書いていますが、ほんとうにいろいろあった4か月の2学期。とても長かったように思います。そんな2学期も、10月半ば以降は平穏にさまざまな活動を取り戻して軌道に乗り、とうとう最後の1週間となりました。
 明日は6年生の卒業遠足。ここまで辿り着いたことを感慨深く思います。まだホッとするのは早いですが、正直なところ安堵の思いを抑えることができません。明日も無事にすごせて6年生のたくさんの笑顔や充実の表情があふれることを願ってやみません。

いくつかの確認です。
■明日は6年生は7時45分学校集合です。6年生の欠席等の連絡は、7時30分から7時45分でお願いします。
■念のために学校でも出発前に検温をおこないますので、短時間で済ませるために、体温計の持参をお願いします。
■目的地は「キッザニア甲子園」です。さまざまな体験ができること、楽しみです。
■以前にキッザニアに行き、次のようなアイテムを持っている場合は、せっかくですので持ってきてもらってよいです。より充実した体験ができると思います。(紛失等の場合は自己責任となりますので強制するものではありません。各ご家庭で判断してください。)
---「(キッザニア)財布」・「(キッザニア)キャッシュカード」・「e-kidZoカード」・「(キッザニア)運転免許証」---

児童のみなさん、今日はしっかりと睡眠をとり、明日に備えましょう。「卒業遠足」たくさん楽しみましょうね。

12/20 今日の給食

画像1 画像1
 2学期の給食は残すところ今日を含めて4回です。

 今日の給食は ●鶏肉と野菜の煮物 ●じゃこ豆 ●かぶのゆず風味 ●ごはん ●牛乳 の献立です。

 今日は「残食ゼロ」の日です。給食室で各クラスの残食を調べますが、どのクラスでも、毎日の食事に感謝をしながら、しっかりと残さずに給食をいただいてほしいです。肉も野菜もすべて命。多少の好き嫌いはあろうかと思いますが、そまつにせず感謝の気持ちで食事ができるようになりたいものです。

12/17 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業を観に行きました。
 「色板をさまざまな形にならべ、その段数と必要な枚数の関係を調べる」という授業です。小学校段階では表に書き並べてその関係を発見するという内容ですが、やがては、関係性を数式であらわす数学の授業に発展していきます。

 算数は他の教科に比べて、得意・不得意がはっきりとする教科です。あーだ、こーだと頭をひねりながら法則を発見するのが、算数・数学の楽しさだと思うので、子どもたちには、ぜひ、そのような楽しみを感じてほしいです。

 算数の授業でも、教え合い・学び合い、話し合い、発表などの活動が積極的に取り入れられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連