6年生 すくすくテスト実施

 5月28日(金)

 昨日の全国学力・学習状況調査に引き続き、今日は「すくすくテスト」を行いました。

 6年生は、教科横断型の問題をしました。自分の考えを書く問題が多いです。図をかいたり、絵を描いたりして答えるものもありました。

 木曜日と金曜日、テストの2日間、みんなよくがんばりました。
画像1 画像1

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の火曜日に今年度最初の委員会活動をおこないました。
5年生にとっては初めての委員会活動です。

火曜日の委員会では、委員長、副委員長、書記を決めました。
何曜日の担当をするのか、じゃんけんで決めました。
給食室前に貼る給食委員会紹介の写真撮影もしました。

水曜日からいよいよ活動開始です。

給食前の放送や、返却時の食器や食缶を受け取ったり、牛乳のパックを整理したり、給食黒板を次の日の分に書きかえたり・・・たくさんすることがありますが、5年生と6年生が協力しながらお仕事をしてくれていました。

1年生の食器を受け取るとき、重いからといって、入り口のところまで取りにいってあげていました。優しい心配りにほっこりしました。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 5月27日(木)

 今日は全国学力・学習状況調査でした。昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大で中止となったので、実施は2年ぶりです。全国の小学校6年生と中学校3年生が一斉にテストを受けました。

 西船場小学校の6年生も国語・算数・児童質問紙を実施しました。
 子どもたちはいつものテストより緊張した面持ちでいましたが、いざテストが始まると時間いっぱい集中して取り組みました。テスト3時間が終わると、ほっとした表情を浮かべていたのが印象的でした。

5/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
『かやくご飯』は、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを具材にし、喫食時に混ぜ合わせ、きざみのりをかけて食べます。

『みそ汁』は、とうふ、キャベツ、たまねぎ、もやし、わかめを使っています。

新茶の季節に合わせて、ういろうは、『まっ茶ういろう』です。白いんげんのペーストを加えることで分離しにくく工夫されています。

5/26(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『豚肉と野菜のカレー煮』は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、しめじ、青みにむきえだまめを使用しています。

『変わりピザ』は、ツナ缶、コーン、ピーマン、チーズ、ピザソースを混ぜあわせて、ぎょうざの皮の上にのせて焼き物機で焼く人気の献立です。
お家のトースターでも簡単に作ることが出来るので、ぜひお家で具をアレンジして作ってみてください。

『ミックスフルーツ缶』は1人1/40缶ずつです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業