3年生 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地震から火災が起きた時を想定した避難訓練を行いました。
 事前に、先生や放送の指示をしっかり聞くこと、「お・は・し・も」の大切さをもう一度確認しました。訓練中は、静かに素早く移動し、避難場所に集合することができました。
写真は、3年1組の様子です。
 

9/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
『チキンレバーカツ』は、ほんのりカレー味がついて食べやすく、不足しがちな鉄をとることが出来る一品です。レバーが苦手な児童もカレー風味がきいていることで食べやすくなっています。

『ケチャップ煮』は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さんどまめ、トマト(缶)を使用し、とんかつソースやケチャップなどで味つけした煮ものです。

『キャベツのバジル風味サラダ』は、焼き物機で蒸したキャベツをバジルを使用した手作りのドレッシングであえています。

☆ 1年生〜避難訓練〜 ☆

画像1 画像1
1年生の避難訓練の様子です。

今回は学年ごとに実施しています。
地震が発生し、それに伴う火災が発生したと想定して訓練が行われました。

避難訓練の合言葉は『お・は・し・も』です。

笛の合図を非常ベル代わりに避難訓練がスタートしました。
みんな静かに素早く、机の下にもぐりました。
地震がおさまりましたが、家庭科室で火災が発生しましたとうい合図で机から出て、廊下に整列し、運動場に避難しました。

おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないをきちんと守りながら安全に素早く運動場に避難することが出来ました。

先生から、いざという時に慌てずきちんと行動することが出来るように避難訓練はとても大切ですとお話があり、みんな真剣に聞いていました。

重要 臨時休業の解除について

本日の臨時休業措置について、ご理解ご協力を賜り、心より感謝申しあげます。

西区保健福祉センターや大阪市教育委員会、学校医と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業を行い感染の拡大防止の対策を図って参りました。

このたび、学校の安心・安全の確認ができましたので、9月6日(月)から学校を再開いたします。また、いきいき活動も、9月6日(月)より再開いたします。

持ち物は、月曜日の学習の用意、月曜セット(給食エプロン・体操服・上靴)、宿題です。下校する際に、家庭学習で使用するパソコンを持ち帰ります。パソコンを入れる袋を持たせてください。

登校に際しては、健康観察を十分にしていただき、児童だけでなく、同居のご家族のどなたかお一人でも、発熱等により体調がすぐれない場合も、登校をお控えください。欠席とならない扱いになります。

また、感染に不安を感じて登校を控える場合も、欠席とならない扱いになりますので、学校までご連絡ください。

なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

今後もこのような措置をとらなければならない可能性が大いにあります。
その都度、登校後に給食を食べずに下校する・登校後、給食を食べてから下校する・臨時休校・学年休業・学級休業等のお願いをすることとなります。
ご家族のこと、ごきょうだいの学校園のこと、お仕事のこと、さまざまな場面へのご負担をおかけすることになっていることは、学校としてもとても心苦しく思います。
しかしながら、現在のコロナウィルス感染拡大状況を鑑み、子どもたちの安全・安心を一番に、ご理解ご協力を賜りますようお願い申しあげます。


大阪市立西船場小学校 校長 神田敏生

重要 臨時休業の対応について

明日のいきいき活動については、引き続き休止とさせていただきます。

現在、西区保健福祉センターと対応中です。

来週の学校教育活動や臨時休業の延長について、今しばらくお待ちください。

本日中に、保護者メールや学校ホームページでお知らせします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業