1年生 聴力検査

画像1 画像1
1年生の聴力検査の様子です。

検査の受け方の説明をきき、順番に検査してもらいました。
受ける人も、待っている人も静かに待てていました。

2年生 トマト観察

画像1 画像1
生活科の学習でトマトの観察をしました。
ものさしでどのぐらい大きくなっているのか測りました。
花びらの数やくきの数など前とくらべて観察しました。
タブレットで撮影もしました。

6年生 楽しい英語&理科

画像1 画像1
 5月25日(火)

 6年生の英語の時間は週1回、花乃井中学校の英語の先生と一緒に学習します。
 緊急事態宣言などがあり、今日が初めての授業でした。それぞれ自己紹介をしたり、授業の時の約束を確認したりしました。また、来週が楽しみです。

 
 理科は「植物のつくりとはたらき」を学習しています。
 問題・・・根が取り入れた水はどこを通って植物の体全体に行きわたるのだろうか?
 これを解決するために色水を使って実験しました。水の通り道がしっかり観察できました。
画像2 画像2

5/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
『プルコギ』は、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。ご飯にとてもよく合う一品です。

『とうふのスープ』は、とうふと焼き豚を主材に、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使ったスープです。

『きゅうりの甘酢づけ』は、茹でたきゅうりを熱いうちに甘酢につけ、十分に味を含ませています。

5/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
『きびなごてんぷら』は、冷凍のきびなごてんぷらを170度の油でカラッと揚げ、砂糖、みりん、米酢、こい口しょうゆで作ったタレをかけます。

『豚汁』は、豚肉のほかに、キャベツ、たまねぎ、にんじんを使い青みに青ねぎを加えた具だくさんの汁ものです。

『わかたけ煮』は、春先に収穫されるたけのことわかめを一緒に煮ています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業