5年生 2学期も、あと少し


12月22日(水)

 明日が終業式となり、5年生では各クラスとも「お楽しみ会」を開いています♪♪

 グループになって出し物を考えたり、飾りを作ったりもしています。中には、クイズやマジックをしたり、なんと一人1台端末を使ってプレゼンテーションみたくテレビに映したりもしています。
 みんなで楽しく盛り上げようとする姿は、とっても素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリート 夢授業

画像1 画像1
 12月20日(月)

 セレッソ大阪のコーチにお越しいただき、サッカーを学びました。
 初めに、片足でバランスをとったり、早歩きで鬼ごっこをしたりとしっかり身体を温めた後、ボールのけり方のアドバイスをもらいボールを使ってパス練習をしました。その後、コーチ対みんなで試合を行いました。かっこいいパスやボールさばきに圧倒されながらも一生懸命戦うみんなの姿や「がんばれー!!」と応援する姿はとっても輝いていました。

 「苦手なことも全力で取り組んでみる」コーチのお話の通り、今日の経験を生かして何事にもチャレンジしていってほしいと思います。

12/21(火) 本日の給食

画像1 画像1
『和風やきそば』は、豚肉を主材に、塩、こしょう、うす口しょうゆ、こい口しょうゆで味つけした和風の焼きそばです。喫食時にかつおぶしをかけていただきます。

『きゅうりのしょうがづけ』は、焼き物機で蒸したきゅうりをしょうが風味をきかせた調味液につけこんでいます。

『りんご』は、1人1/4切れです。

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1
 12月21日(火)

 大阪府難波青少年サポートセンターと警察の方に来ていただき、非行や犯罪についての学習をしました。
 『万引きは非行の入り口で犯罪行為』であることをペープサートを通して学び、また社会のルールも知ることが出来て、子どもたちにとって貴重な時間になったと思います。他には、喫煙・夜遊び・暴力についてや下校時に実際にあった事例の『声かけ被害』やSNSとの関わり方もみんなで一緒に考えました。
 本日、この学びをまとめたお手紙を持ち帰っています。ご家庭でも再度ご確認いただきたいと思います。

6年生 栄養指導

画像1 画像1
九条北小学校の栄養教諭の先生による6年生の栄養指導の様子です。
「よくかんで食べよう」をテーマに学習しました。

弥生時代の人は1回の食事に約51分の時間をかけ、1回の食事のかむ回数は約3990回だったそうです。
現代人は和食なら約13分で1019回、洋食なら11分で620回、ファストフードに関しては8分で562回だそうです。

かむことでどれだけ良いことがあるのか・・・合言葉は『ひみこのはい〜ぜ』です!!!

今日学習したことを思い出しながら日々の食事を楽しんでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業