5年生から始まる家庭科


7月3日(土)

 家庭科では、裁縫にチャレンジしています。
 まず、最初にしてなかなかの難関である「針穴の糸通し」に・・・うーん、え〜、と言いながらも集中力を見せ、見事にクリアしていっています。
 そして、縫ったあとにやってくるこれまた難関の「玉留め」に、悪戦苦闘する子が続出でした。これから、林間でも使える『ナップサック』作りに取り組んでいきます。


 また、昨日は林間説明会に多くお越しいただき、本当にありがとうございました。
 分からない点などがありましたら、ご遠慮なく学校まで連絡のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

6年生 国語「文章構成を考えよう」

 7月1日(木)

 今日は6年2組で国語の授業研究がありました。
 国語の教材「イースター島にはなぜ森林がないのか」を使って、文章構成を考える学習をしました。

 まずはひとりでどのように3つのまとまりに分けたらよいか考えました。その後、グループで意見交流をし、全体でも意見を出し合いました。そして、27段落もある長い文章を序論、本論、結論の3つに分けていきました。
 いろいろな意見が出て、みんなでああでもない、こうでもないと白熱した話し合いが行われました。
画像1 画像1

7/2(金) 本日の給食

画像1 画像1
『鶏肉と夏野菜のソテー』は、鶏肉を主材に、夏が旬のなす、きゅうり、赤ピーマンなどを使用したソテーです。ワインビネガーを使用し、暑い夏にも食べやすいように、さっぱりとした味つけにしています。

『押麦のスープ』は、ウィンナーを主材に、むきえだまめ、にんじんなどを使っています。日ごろ食べる機会の少ない押麦は、ウィンナーや野菜と一緒にスープに入れることで食べやすくしています。

『すいか』は給食では年に1回だけ出る子ども達に大好評の果物です。

1年生 初めてのプール

画像1 画像1
1年生にとって小学校で入る初めてのプール学習です。
学校たんけんでプールの見学をして、大きなプールがあるということは知っていますが、いざそのプール入れるとなるとみんなワクワク、ウキウキです!!!

まずプールサイドの自分の場所を確認し、順番にシャワーを浴びます。冷たい水に大興奮!!!頭ごしごし、おなかごしごし、おしりごしごし・・・先生の掛け声に合わせてシャワーを浴びました☆☆☆
プールサイドに移動し、プールへの入り方の約束の説明を聞き、プールへ・・・最初はみんな足はとどくかな・・・深くないかな・・・と恐る恐る入っていました。

みんながプールに入ると、先生の合図で肩まで水につかったりしながら水慣れしていきました。
あっという間に2時間目の終わりが近づき、先生から今日のプールは終わりですと聞くと、もっと入りたいなぁ〜と声があがっていました。



3年生  習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)3年1組

毛筆で「一」を書きました。
合言葉は、「とん、すう、ぴたっ」です。
1、引きたい線の太さで「とん」
2、そのまま「すう」と動かす。
3、「ぴたっ」とおさえて、左上に筆を上げる。

そして、ほ先の向きはいつも同じで、斜めにします。
筆は鉛筆よりもじくを立てて持たないといけません。

書く前は、「一はかんたんすぎる。」「3年生で習った漢字を書きたいな。」と言っていました
が…
「一なのにむずかしい。」と筆の扱いに苦戦している様子でした。

清書した後は「上手にかけた。」「もっと書きたい。」「楽しかったな。」と笑顔がたくさん見
られました。

とっても集中して取り組んだ2時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業