1年生 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)
1年生は、遠足で長居公園の大阪市立自然史博物館へ行きました。
大きな恐竜の骨格標本や、世界中の昆虫の標本などをじっくり見ながらまわりました。
肌寒い中でしたが、初めての遠足を楽しみました。

2年 栄養指導

今週、2年生は食べ物についての学習をしました。

「赤色の食べ物」「黄色の食べ物」「緑色の食べ物」のことを、栄養指導の先生に教えていただきました。
「給食のときに、放送で言ってる!!」と、気付いた子もいました。どの色の食べ物も、みんなの成長を助けてくれる大事な食べ物です。
苦手な食べ物も少しずつ食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/12(金) 本日の給食

画像1 画像1
『くじらのたつたあげ』は、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、でんぷんまぶして揚げています。60分以上、下味を漬け込み味をしっかりつけています。

『豚肉とじゃがいもの煮もの』は、豚肉、じゃがいも、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用した煮ものです。

『きゅうりの赤じそあえ』は、焼き物機で蒸したきゅうりに、赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせたタレをかけあえています。

4年生 読書の秋 〜 ごんぎつね


11月12日(金)

 国語の時間には、国語辞典やタブレット端末を駆使して、調べ学習をしています。

 言葉の意味を調べるだけでなく、文脈を捉えたり文章の中での使われ方を考えたりもしています。
『つつみ』『いせい(のいい)』などの言葉には複数の意味が載ってあるので、見つけた子は「先生、どっちなんー?」と聞いてきます。そこでサッと答えを言うのではなく、教科書に立ち返って「どっちの方が、より分かりやすいかな?」と返答します。
 自分でしっかりと考えて、思考力や表現力を伸ばせるようにも取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業