保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

救急救命講習(6月14日)

7月からの水泳指導が始まる前に、教職員を対象とした救急救命講習が行われました。
有事の際、迅速に適切な対応ができるよう、毎年、水泳シーズンを前に実施されています。
心肺蘇生の方法やAEDの使い方など、消防署から借りた練習用の人形を使って、留意点などを踏まえながら、実際の動きをおさらいしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

風切るつばさ(6年国語) (6月14日)

6年生の国語の授業で「風切るつばさ」の学習をしています。

物語の中心は2羽のアネハヅルの「クルル」と「カララ」。
ある日、仲間のアネハヅルがキツネに食べられるという出来事が起こります。
クルルはその原因を作ったとみなされ、そのとき言い返せなかった自分を責め、悩みます。
ある朝、クルルは空を飛べなくなり、山を越せず厳しい寒さに死を覚悟したクルルに、カララが寄り添います。
そのとき、突如キツネがカララを襲ってきたのです!
はたして…。

クルルとカララの心情描写が実に巧みに描かれており、子どもたちは文章の細かな表現にも留意しながら、この物語を深く読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

割合を表す小数(5年算数) (6月14日)

5年生の算数は「割合を表す小数」の学習をしています。
ある数を1としたときの大きさの表し方について考えていきます。

Q. 白のテープ(2.4m)は赤のテープ(1.2m)の何倍ですか。
A. 2.4÷1.2=2 答え 2倍

この問題の白と赤のテープを逆にするだけで少し難しくなります。

Q. 赤のテープ(1.2m)は白のテープ(2.4m)の何倍ですか。
A. 1.2÷2.4=0.5 答え 0.5倍

子どもたちも
「これでいいのかなぁ…」
と少し自信なげな子もいましたが、先生にしっかりと教えてもらい、あとは練習問題で力をつけていくのみ!です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

垂直・平行と四角形(4年算数) (6月14日)

4年生の算数は、「垂直・平行と四角形」の学習に入りました。
2本の直線の位置関係について、その交わり方に着目して垂直・平行の意味を理解し、2組の平行な直線に囲まれた四角形の特徴について学習していきます。
今日は、教科書に載っている道路が色々に交わっている街並みの地図を使って、垂直・平行の意味を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時こくと時間(3年算数) (6月14日)

3年生の算数は「時こくと時間」の学習に入りました。
時刻と時間の意味を理解し、いろいろな時間や時刻の求め方を学習していきます。
最近はデジタル式の時計が多くなり、子どもたちが理解するのに時間がかかるようになってきている単元ですが、時計の模型を使って、ていねいに指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31