来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

2年生 さつまいもの観察

 秋になりサツマイモの収穫が迫ってきました。子どもたちは、生活科の学習でさつまいもを観察しています。その記録をするために2年生では、一人一台のタブレットを活用しています。子どもたちは教室でスムーズにタブレットを立ち上げて、学習園でさつまいもの葉や茎を撮影し、教室で細かい所をじっくり見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業力の向上に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五条小学校は、算数科を中心に研究をすすめ授業力の向上に取り組んでいます。今日は3年生の「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」の授業を録画の上、職員で視聴し、その後、授業についての振り返りを行いました。

4年生 大泉緑地に行きました

 緊急事態宣言が解除され、春には行けなかった校外学習を実施することになりました。今日は4年生が大泉緑地にいきました。みんなで楽しくお話をしながらお弁当という訳にはいかず、感染症対策として児童同士の距離をあけてお弁当を食べました。お弁当の後は、大きな滑り台で遊んだり、広場で追いかけっこをしたりしました。精一杯遊んだので、帰りは少しお疲れでしたが、久しぶりの校外での学習を楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆乳マカロニグラタン

9月30日の給食献立は、

 ・豆乳マカロニグラタン〔米粉〕
 ・トマトスープ
 ・ぶどう(巨峰)
 ・コッペパン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
         でした。

豆乳マカロニグラタンは、乳製品・小麦を使用していない献立なので、アレルギーのある児童も食べることができます。

米粉のマカロニと米粉のパン粉、豆乳を使い、豆乳の臭みを抑えるために、カレー粉を入れています。

秋になり、給食で使用する食材も変わってきています。
秋が旬のぶどうは、大粒で甘く、とてもおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生が中央サポートセンターの方に来ていただいて「非行防止・犯罪被害防止教室」の出前授業を受講しました。
 
 喫煙や万引き、スマホがきっかけで起こるトラブルなど、中学生以下の子どもが巻き込まれやすい犯罪及び犯罪被害について、画像やぺープサートをもちいて、わかりやすく説明していただきました。

〇犯罪に巻き込まれないために大切な3つのこと
 ・ルールを守る
 ・断る勇気をもつ
 ・思いやりの気持ちをもつ

 本日学習したことについてお手紙を持って帰りますので、ご家庭でも話し合っていただければと思います。
 ・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

五条小学校のせいかつ

Teamsマニュアル

令和4年度新入生関係

事務室より

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

保健だより

学校基本方針関係

全国学力学習状況調査関係

学校協議会

大阪市教育委員会からのお知らせ