☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

7/13 今日から学期末懇談です。

 それぞれ限られた時間ではありますが、今日から4日間、それぞれの学級で学期末懇談をおこない、1学期のお子さまの学校生活のようす・特に学習のようすを保護者の皆様と共有し、夏休み・2学期につなげていく時間にしたいと考えています。ご来校、お待ちしています。

 ご来校の際
●「来校者健康観察表」を正面玄関受付でご提出ください。
●学年カラーの保護者証と上履きをご持参ください。
●マスクの着用をお願いします。
●受付での手指消毒にご協力ください。
●教室は換気をおこない、2mの距離をとった座席配置といたします。

有意義な時間になりますように。

7/12 生活科の学習…? いえいえ 国語です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が『サツマイモの育て方』を学習していました。生活科の授業かなと思ってみていたら、国語の時間でした。

サツマイモの育て方について説明した2つの文章の説明の仕方の違いを考えるということが大きな目標です。一方では、サツマイモの育て方を時間ごとに区切り、順を追って説明しています。もう一方の文章は、見出しを使って、立派なサツマイモをたくさん育てるためのポイントを中心に説明しています。

2つの文章のちがいを考えるとともに、育て方の順序やコツもしっかりと理解して、自分たちのサツマイモの栽培にもぜひ活かしてもらいたいです。実際の学習園のサツマイモもぐんぐん育っています。

7/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
●チキントマトスパゲッティ ●グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ ●発酵乳 ●パン(1/2) ●牛乳 でした。

給食のスパゲッティは具たくさんです。好物な子どもが多かったことと思います。サラダはアスパラガスがやわらかくよく茹でられ、ドレッシングの味付けもよく、食べやすく仕上がっていました。

調理員の皆さん、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

7/9 正面玄関の掲示物 1年生の作品です。

画像1 画像1
 正面玄関を入ってすぐ左に、ひときわ目を引く大きな絵があります。1年生の作品です。「がんばれ」というのが今週のメッセージですが、来週・再来週とメッセージが変わっていくとのこと。さて、月曜日に登校してきた時にはどのようなメッセージになっているのでしょう。

 新型コロナウイルスに対する11日までの「まん延防止等重点措置」は8月22日まで延長されることになりました。したがって学校での感染拡大防止策も丁寧に継続していきます。さまざまな行事のあつかいについては変更はありません。

●学期末懇談は予定どおりに実施します。
●プール水泳指導も予定通りにつづけます。
●終業式も20日に予定通りおこないます。
●5年生「林間学習」も予定通りに7月25日に出発し2泊の行程でおこないます。

●ご家庭での感染症対策もこれまでどおりにご協力ください。

7/9 今週もおおむね無事に終わりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨末期の大雨にみまわれた1週間でした。学校ではいろいろとあったものの、おおむね順調に1週間を終えることができそうです。今週は「姫島ハッピーフェスティバル」の思い出が子どもたちには強く残ったのではないでしょうか。楽しい思い出というのはいつの時代もとても大切な宝物です。

 写真は6年生と4年生の今日の授業のようすです。6年生は英語の授業。英語でのやりとりにも少しずつ慣れてきました。4年生は算数の授業。少数の計算ですが、少数や分数はつまづきやすい単元なので丁寧に学習を進める必要があります。

 来週は火曜日から金曜日に学期末懇談があります。1学期のお子さまの学校生活について状況を共有し、夏休み・2学期の過ごし方につなげていけるよう、準備をおこないます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連