〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年生 社会見学「図書館のひみつを探そう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
 2年生の子ども達が探検バッグを持って向かったのは、十三駅の西側にある淀川図書館です。小学校から20分ほど歩いて図書館に着くと、2階にあるイベントなどを行うお部屋に入れていただきました。
 まず初めに図書館のことを紹介する紙芝居を見せていただきました。図書館にはたくさんの本があることや、図書館カードをつくれば15冊も本が貸していただけることなど、子ども達は興味をもってお話を聞いてました。
 次は図書館についてのクイズをしたり、大型絵本の読み聞かせなどをしたりしていただき、子ども達はとっても楽しみました。

2年生 社会見学「図書館のひみつを探そう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書さんのお話を聞いた後は、いよいよ図書館の探検です。ワークプリントを挟んだ探検バッグを首から下げて、本がたくさんあるお部屋に移動しました。開館前の時間に見学をさせていただいたので、淀川図書館は2年生の貸し切りです。
 子ども達はたくさん並んだ本を見てとっても嬉しそう。さっそくお気に入りの本を探して、お友達と席に座って読んでいました。「本棚はいくつありますか?}や「働いている人は何人んですか?」など、学校で考えてきた質問を司書さんに尋ねている子もいました。
 帰りの時刻になると図書館を出るのが残念な様子で、「こんど休みの日に本を借りに来よう。」と言う子ども達もいました。土曜日などには子ども達が楽しめるイベントも開催されているそうです。ぜひご家族で、淀川図書館をご利用ください。

4年生 「おっとっと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
 4年生の障害物走は、3年生よりも更に難所が増えます。初めての障害物走の練習で4年生が苦労したのが、平たいコーンの上にボールを乗せて運ぶゲームです。慌てるとコーンからボールが落ちて、「おっとっと」。
 運動会までにゲームの変更などもして、白熱したレースを子ども達が楽しめるように工夫していきます。

3年生 「跳んだり、くぐったり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
 3年生の子ども達が障害物走の競技をするのは初めてです。コースの中に設けられた幾つかの難所を見て、子ども達はワクワクです。
 ハードルを軽快に跳んだり大きなシートの下をくぐったり。障害物走ならでは面白さで、順位も目まぐるしく入れ替わります。走力だけでなく、俊敏さや身軽さ、そして運も駆使してゴールを目指します。

2年生 「よーい、どん!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
 いよいよ運動会まであと10日になりました。ダンスの練習に合わせて、徒競走の練習をする学年も出てきました。
 1限目に体操服に着替えて運動場に集まったのは2年生の子ども達です。1年生の時はまっすぐのコースでかけっこをするので、トラックで徒競走をするのは初めてです。先生からスタートの仕方や、前の人を追い抜くときの約束などを教えてもらいました。
 「位置について、よーい、どん!!」。しっかり地面を蹴って走り出し、コーナーをグルっと大きく曲がってゴールの線を駆け抜けます。お友達との競走を楽しんで、みんなニコニコしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全