〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

児童集会 「飛んだのは○○だ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)
 大阪の緊急事態宣言があけたことをうけて、十三小学校では異学年交流である『たてわり班』の活動も再開されました。先週の金曜日は全校遠足で服部緑地公園にお出かけして、たてわり班でオリエンれーしてリングの活動をました。また、緊急事態宣言中は各教室で放送を聞いて行っていた木曜日の児童集会も、講堂に集まってたてわり班で行うことができるようになりました。
 今朝の児童集会では、集会委員会の子ども達が『何が飛んだのでしょう?』ゲームをしてくれました。舞台の上の幕と幕の間を左から右へ、そして右から左へと何かが飛んで通過します。それをよく見て、たてわり班で相談して答えを考えるゲームです。ボールや赤白帽はわかりやすかったのですが、最後に飛んだ物は、班の回答が分かれた難問でした。
 たてわり班での異学年の交流を通して、高学年のお兄さんとお姉さんのリーダーシップと、その姿を見て学ぶ低学年のフォロワーシップが育ちます。

PTA 「トイレ清掃お手伝い」

トイレの汚れについて、子どもたちの声があったので、先生方の負担を少しでも軽く出来たらと思い、有志のPTA役員と委員、はぐくみさんとで教室がある校舎2階、3階のトイレと手洗い場のお掃除をしてきました。この日は、気温も高かったので、みんな汗だくになっての清掃活動でしたが、子どもたちの応援もあって、とても綺麗になりました。今後も、PTAで清掃のお手伝いが出来るように活動を広めていけたらと思います。役員委員のみなさん、はぐくみさん、ご協力いただきありがとうございます。
十三小学校PTA

画像1 画像1

今日の給食「さんまのみぞれかけ」

今日は「さんまのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。
さんまには骨があって食べにくかったようですが、おいしい味つけで児童もよく食べていました。給食室に返ってくる魚の骨を見ると高学年になるほど、骨に身がついているのが少なく、魚の食べ方も上手でした。また、ご飯によく合う牛ひじきそぼろも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業「パスやシュートの仕方を考えよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の研究討議会では、今日の4年生の研究授業をもとにボール運動の授業づくりについて話し合いました。スポーツの得意な児童だけでなく、運動を苦手に思っている児童も積極的に動いていた様子から、ふだんの4年生の仲間づくりの成果が感じられたという感想が多くありました。また、より児童の思考力や判断力を養うためには、どのような指導法や授業展開に工夫があるかについて、いろいろなアイデアを出し合って深めました。
 講師としてお招きした西中島小学校の小坂校長先生からは、授業者が体育の授業づくりにおいて持つべき視点と、工夫の仕方を実践例を交えて教えていただきました。

 スポーツの秋になりました。子ども達の健やかな成長につながるよう、遊びや体育などで運動する楽しさを味わってほしいと思います。

4年生 研究授業「パスやシュートの仕方を考えよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームでは友達とパスでボールをつないで得点をねらいます。ボールを奪うごとに攻守がめまぐるしく入れ替わり、チーム全員がコートの中を走り回ってポートボールを楽しんでいました。
 授業のまとめでは、ゲームの中で発見した良い動きや友達への声かけなどを発表して、みんなでふりかえりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全