〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

PTA 「アルクエストについてご報告と御礼」

11月3日(水・祝)にPTA主催イベント、謎解きウォーキング「アルクエスト」を実施しました。
お天気にも恵まれて、朝10時のスタートからたくさんの子供たちが集まり、在校生とそのきょうだいなど、合わせて138名(!)の子供たちの参加がありました。
この日のために、つばめ通り商店街と木川本町商店街の皆様が、快くお店の前を貸してくださり、子供がお友達や保護者と一緒にとても楽しく謎解きができました。
当日は、地域活動協議会の皆様と小学校の先生方が、子供たちに危険がないよう、また子供たちが通行の妨げにならないよう、見守りに立ってくださいました。
この2年のコロナ禍の自粛期間の中、久しく接することができなかった子供達の弾ける笑顔や、心から楽しんでいる声が、十三の商店街いっぱいに溢れたとても楽しい一日でした。
みなさまのご協力で、アルクエストが開催できましたこと、PTA一同、こころより感謝申し上げます。
大阪市立十三小学校 PTA
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「どんな運動会にしたいですか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
 「運動会のめあてをクラスで考えてください。」と、先日、代表委員会のお兄さんとお姉さんから宿題が出ました。そこで1年生の子ども達も、学級会をひらいて運動会のめあてについて話し合いました。
 先生がめあてに入れたい言葉をたずねると、1年生から「楽しい」や「力を合わせて」、「協力」、「元気」といった言葉が出てきました。黒板にいろいろな言葉が並んだところで、自分がいいと思う言葉に手を挙げることになりました。
 小さな1年生がまっすぐ手を伸ばして自分の気持ちを伝えようとしているのが、とても微笑ましかったです。1年生の子ども達から人気があった言葉は、「全力を出し切る」でした。みんなで選んだ言葉を上手につないで、1年生のめあてを考えました。

3年生 「運動会まで2週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
 20日の土曜授業『運動会』まで、あと2週間になりました。子ども達の表現運動(ダンス)の練習もどんどん進んでいます。これまでは講堂でダンスの練習や隊形移動などを練習していましたが、今日からは運動場に出て場所を確認する学年も出てきました。

 3年生と4年生は運動場でそれぞれの立つ位置を決めて、大きく踊る練習をしていました。授業の後半には列ごとに違う色のバンダナも配られて、ダンスがより色鮮やかになりました。
 青空にかかる虹のようで、運動会に向けて気分も盛り上がってきます。

PTA 「アルクエストに挑戦しよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全てのポイントを回った子ども達は、急いでゴールの青いテントを目指します。ドキドキしながら謎解きの答え合わせをして、PTAのみなさんが用意してくださったおかしとプレゼントを獲得しました。並んでいるプレゼントの種類がいろいろあったので、子ども達は選ぶときにとっても迷っていました。

 新型コロナウイルスが収束し、十三の子ども達が喜ぶイベントを企画、準備してくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。また、つばめ通り商店街や木川商店街など十三地域の方々にもご協力いただき、子ども達が楽しむ姿をあたたく見守ってくださって、本当にありがとうございました。
 

PTA 「アルクエストに挑戦しよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも子ども達に優しく声をかけてくださるかき氷屋さんやお米屋さん、よくお買い物に行くスーパーやパン屋さんの前にポイントがあり、謎がかかれた紙が掲示されています。子ども達は友達や保護者の方と相談をしながら、「あーでもない、こーでもない」と謎解きを楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全