学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 栄養学習 6月29日(火)

 今日は栄養学習がありました。
 2年生では、食べ物は3つの働きに分けられることを学習しました。
1つ目は、黄色のグループ。
このグループはエネルギーのもとになります。ご飯やパンなどが含まれます。
2つ目は、赤色のグループ。
このグループは体を作るもとになります。
肉や、魚、卵などが含まれます。
3つ目は、緑色のグループです。
体の調子を整えるもとになります。
野菜やキノコ、果物がこのグループです。

 食べ物をたくさん使っている食事は美味しいだけでなく、バランスよく栄養が取れることを学びました。
 ぜひ、お家で食事を取る際に、今食べているものが何色のグループか聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 体育 「走り方」 6月29日(火)

 今日の2時間目に、「運動能力サポート事業」から講師の方を招き、走り方について教えていただきました。スタートの練習ということで、とても短い距離で練習し、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 体育「走り方」 6月29日(火)

 旭区の「運動能力サポート事業」で、ゲストティーチャーを招き、走り方について教えていただきました。5年生では、音を聞いてから動き出す速さが大切だと聞き、足の上げ方などについても教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日(月) 林間学舎説明会について

 本日、16時より林間学舎説明会を開催いたします。15時40分受付開始です。

 活動等、例年と異なる部分がいくつかあります。お忙しいとは思いますが、5年生の保護者の方は、できる限りご出席いただきますようお願いします。

 来校の際は、ご家庭で検温していただき、保護者証・筆記用具・スリッパをご持参ください。
画像1 画像1

3年 理科 「ゴムと風のはたらき」 6月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、ホウセンカやマリーゴールドを育てながら、「風とゴムのはたらき」についても学習が始まっています。普段何気なく感じている風には、ものを動かす働きがあり、その風は強ければ強いほどものを動かす働きは大きくなる。という学習を終えました。
 明日からは、ゴムを使った実験が始まります。写真は、自分で起こした風で車レースを行った様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して