梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

児童会・中野中学生徒会リモート交流会 その1

画像1 画像1
今年度も昨年度同様、中学校へ出向いての交流会ではなく、リモートを使って中野中学校生徒会と南百済小学校、鷹合小学校の6年生が交流しました。コロナ感染による休業や休校措置で延期になっていた交流会。学校行事の関係で、東田辺小学校と湯里小学校は参加できなかったようです。
コロナによる緊急事態宣言等で、昨年度に引き続き今年度も、6年生の中学校クラブ体験や中学校の授業体験ができませんでした。6年生は、中学校生活への不安があることでしょう。

そのような不安をぬぐうため、本日の6時間目にリモート交流による「大阪市立中野中学校学校紹介〜中学校ってこんなところ〜」を実施していただきました。

児童会・中野中学生徒会リモート交流会 その2

画像1 画像1
 生徒会からは、「行事」「学習」「部活動」「校則」の4つのカテゴリー別に、写真で説明してくれながら、クイズ形式で中野中学校について教えてくれました。

 「行事」には、文化祭や体育祭、職場体験などがあること。
 「学習」は、6時間50分授業、教科担任制、定期テストは年間5回実施。
 「部活動」は、運動部が11、文化部が7あるそうです。
 「校則」は、服装や持ち物などを詳しく説明してくれました。
ルールは社会生活に必要なものであり、集団生活を行う上で必要なもの。小学校と基本的な考え方は同じですね。

 クイズでは、「体育祭で中3が全員で取り組んだ競技は?」や「クラブの部室が集まる建物の名称は?」「中野中学校の校章が四つ葉のクローバーのなったわけは?」などについて3択で答えを考えるようになっていました。興味深く参加していました。

 6年生たちは、しっかり説明を聞きつつ、また最高学年らしく、お行儀もよかったです。お礼の挨拶もきちんとでき、全員で「ありがとうございました!」と絆の深さが伝わってきていました。
 中学校生活のことがだいたい分かり、今回のような取り組みは、小学校にとって大変ありがたかったです。中野中学校生徒会のみなさん、ありがとうございました(^O^)

4年・5年 「フッ化物洗口」

画像1 画像1
 歯科衛生士さん、学校歯科医さんに来ていただき、4年生と5年生に「フッ化物洗口」をしていただきました。
 
 まず虫歯についてのお話を聞いた後、家庭科室で密にならないよう、9人ずつ入って行いました。
 
 洗口液を口に入れて、教えていただいたブクブクうがいの方法で、30秒間ブクブクしました。青りんご味がついているらしいのですが、「まずかった( ;´Д`)」と言っていた子もいました。(笑) みんな上手にできていました。

 フッ化物は虫歯の予防効果がありますが、毎日の歯みがきも大切です。アンケートで、朝の歯みがきが毎日できていないと答えた人が何人かいました。
 今日学習したことをもとに、これから朝ごはんのあとの歯みがきも、忘れずに頑張ってほしいと思います。

 上が4年、下が5年の様子です。

画像2 画像2

今日の給食 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立 ・ほうれん草のクリームシチュー
      ・キャベツのサラダ
      ・洋ナシ(カット缶)
      ・コッペパン
      ・ソフトマーガリン

見守り隊のみなさん、ありがとうございます(^O^)

画像1 画像1
 今朝、登校時に、毎日お世話になっている見守り隊の方々に、登校班そろって感謝のプレゼントを渡しました。
 「これからも、よろしくお願いします」と、ご挨拶できていました。

 八木沢PTA会長と校長先生も、感謝の意を伝えに行かれました。全部の見守り隊の方々にお礼をお伝えしたいのですが、コロナの関係で見守り隊総会が今年度も開催できなかったので、4丁目付近の見守り隊の方々に代表でご挨拶されていました。

 子どもたちが、安全に登校できるのも、見守り隊の方々が毎朝要所要所に立ってくださっているおかげです。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ