梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

児童朝会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童朝会は、リモートでの実施が、不具合によりできず、放送のみの朝会となりました。

 校長講話は「梅雨について」でした。

 「大阪では、昨年より25日も早く梅雨入りしたとニュースで流れていました。梅雨とは、「梅の雨」と書きます。これは、梅の実が大きくなる頃に降る雨という意味だそうです。また梅雨は「ばいう」とも読みます。天気予報で『梅雨前線(ばいうぜんせん)が停滞しています』などと言われています。

 梅雨は、雨が続いて外で遊べない、雨で服がびしょぬれ、靴はドロドロ、じめじめして洗濯物が乾かないなどの理由で、梅雨はいやだなあと思っている人も多いでしょう。

 でも、梅雨があるから、植物に大切な水が得られます。山やダム、湖に水が蓄えられ、田植えに必要な水が蓄積されます。川の水が増え、森の豊かな栄養分が海へと運ばれ、豊かな海となり、魚がたくさん育ちます。だから、この時期に十分に雨が降らないと、夏に「水不足」となり、生活に困ることになります。

 『梅雨がなかったらいいのになあ』と思うようなこともあるかもしれませんが、こうして考えると梅雨もけっこう大切な季節です。アジサイの花も、雨に濡れてきれいですよ」
という内容でした。

 教室では、静かに放送を聞いていました。

PTA地域委員の活動

画像1 画像1
 PTA地域委員さんが集まられ、6月からの「黄色いママさんパパさん」の編成作業を実施され、お手紙を作成してくださいました。
 
 注意事項がたくさんあります。明日配布のお手紙をよくお読みください。特に黒いカバンの扱いについては、十分ご注意ください。校区外からの通学の方は、黒いカバンではなく、職員室前ロッカー上の旗を取りにきてくださいますようお願いいたします。

 子ども達の安全な登校のために、見守り隊の方と共に、どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像2 画像2

5年 新しい教室です(^O^)

 耐震工事が終了し、新しくなった教室に先週引越ました。今日から、新教室での学習がスタートです。

 感想を聞くと「めっちゃ、うれしい」「きれいでうれしい」「久しぶりに普通の教室になったから、間違えて上靴を脱いで入ってしまいました」などと答えてくれました。
画像1 画像1

2年 サツマイモの苗植え

 2年生は、5時間めに「サツマイモの苗植え」をしました。一人一袋の自分のサツマイモです。
 先週、土嚢袋に土を入れて、いつ苗がきても準備OKでしたが、届かず。今日、届いてすぐに植えました。心配なのは、日照不足。梅雨入りには早すぎて、ミニトマトやアサガオの育ちが今一つです。
 サツマイモ、ぐんぐん育ってね(^O^)
 
画像1 画像1

今日の給食 5月24日(月)

本日の献立 ・一口とんかつ
      ・ミネストローネ
      ・まめこんぶ
      ・レーズンパン
      ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ