☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/14 3年生体育のようす

雨模様の予報であったのが気持ちのよい青空が広がっています。その下で3年生がフラフープを使って楽しく運動に取り組んでいました。フラフープを縄跳びのように使って跳んだり、腕でグルグル回してみたり、コロコロ転がしてキャチボールのようにしてみたり、先生がいろいろな運動を考えて取り組んでいました。大阪市内ではお家に帰ってから思いっきり体を動かせる場所も少ないので、せめて体育の時間に汗だくになるくらい運動ができればいいなと思います。みんな楽しそうで気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14__今日の給食

今日の給食は 鶏肉とじゃがいもの煮もの 厚あげのしょうゆだれかけ 紅ざけそぼろ ご飯 牛乳 の献立です。

給食の煮ものの具材はほんとうにたっぷり。今日の煮ものにも、鶏肉、じゃがいもの他に玉ねぎ、ごぼう、にんじん、サンド豆、しいたけが入っていて、とても食べ応えがありました。ありがたいです。さらに給食では、手づくり振りかけ的なものがときどき出てきますが、これが実に美味い。今日もご飯がおおいに進みました。
画像1 画像1

4/13 対面式と久しぶりの児童朝会

リモートや放送ではなく顔を合わせるというのは大切なことだとあらためて感じました。

本校では児童数が比較的多いこともあり、この2年間、全校児童が集まっての児童朝会(昼会)は控え、始業式や終業式等も放送でおこなっていましたが、今年度は、感染症対策をおこないつつ可能な範囲で集会を実施していこうとの方針です。今日は屋外、マスク着用、大きな声での発声なし、前後左右1mの距離で、久しぶりの集会をおこないました。

まず1年生との対面式。拍手で1年生を迎えます。「よろしくお願いします」という可愛い声にお兄さん、お姉さんの自覚が芽生えたと思います。

みんなで顔を合わせると、同じ学校の仲間という実感がわきます。あらためて全校児童のみなさんに、「がんばる子」でいてほしい、「やさしい子」でいてほしい、そして、「あいさつができる子」でもいてほしいというお願いをさせてもらいました。次回の集会は5月9日に設定した「いじめについて考える日」の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 図書館ボランティア「ひまわり」さん活動日

今日は保護者有志による図書館ボランティア「ひまわり」さんの今年度最初の活動日です。根気のいるラベル貼りに取り組んでいただきました。本は世界をひろげます。子どもたちに1冊でも多くの本にふれ、素敵な本に出会ってほしいです。そのための活動をしていただけることに感謝です。お手伝いいただける方が1人でも多く集まりますように。
画像1 画像1

4/13 今日の給食風景

今日の給食は 焼きそば きゅうりのしょうがづけ 豆コンブ 黒糖パンハーフ 牛乳 の献立でした。焼きそばとパンいうのも炭水化物重ねだなと思うのですが、これが実によく合います。そういえば、パン屋さんにも「焼きそばパン」があって人気です。今日も美味しくいただきました。調理員さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連