過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

校区たんけん

画像1 画像1
 今日は、3年生の校区たんけんです。

 例年、2年生時に生活科で町たんけんに行って、鷹合地域の素敵なところを見つけて、発表しあうという学習をした子どもたちは、3年生になり、2年生の学習を振り返りながら、屋上から町を眺めて東西南北の方位と共に、店や公園、施設などを、地図に表すという学習をします。
 
しかし、今年の3年生は、2年生時に、緊急事態宣言やまんぼうなどで、校外活動が禁止され、町たんけんに行けませんでした、、、(+_+)
 
 そこで、社会の地図に表そうの学習で、校区たんけんに出発!!
 今日は、1丁目と2丁目です。

 学校を出て、1組の高倉先生の先導で、北向きに歩きます。2組の富田先生は新転任の先生ですが、下見に行かれて誘導バッチリ。また、授業の様子も取材に伺いますね。

「あ、マンションや」とすぐに、白地図に書き込む子どもたち。右に曲がると、あれ?こっちは北?と悩む子も。器用に地図を回してきている子もいました。

 明日は、3丁目と4丁目に行くそうです。気をつけてね!!


 

明日から、参観です!!

画像1 画像1
 昨日、お子さんを通じて、学習参観のチケットを配布しました。お手元に、届いていますか?今年度は、1・4年、2・5年。3・6年の3日間にわけての実施になります。お子さんがたくさんおられる方は、もしかしたらチケットも3種類、お持ちかもしれませんね。

 検温・消毒の後、受付で、チケットを渡していただき、各学級へ行っていただきます。1年生は、リモート給食参観の会場へどうぞ。1年生の保護者の方は、給食参観の後、学級懇談会まで時間があり、帰宅されるかと思いますので、チケットは、そのままお持ちくださいね。再入場の際に、回収させていただきます。

 2年生以上の学年は、学習参観になります。教室の中に入っていただけるよう、教室後ろ出口の前に、次亜塩素酸ナトリウム水を浸した雑巾を置いてます。靴裏をぬぐっていただき、中へお入りくださいね。

 学校に来られる際は、名札も忘れずお持ちください。


今日の給食 4月19日(火)

画像1 画像1
 本日の献立は、鶏肉とじゃがいもの煮物
        あつあげのしょうゆだれかけ
        紅さけそぼろ
        ごはん
        牛乳
 
 今日も安定のお美味しさ(*^▽^*)です。紅さけそぼろは、なんと、学校で調理し味付けしてくださっています。手間ひまかかっているから、おいしいのですよね。

学校あんない

画像1 画像1
 今日は、ニュースがいっぱい。記事連投失礼します。

 今日は、2年生が1年生に、学校の中の教室や施設を紹介しました。

1年生と2年生が合体した班ごとに、各へやを回り、説明をする2年生。1年生のフォローをしてあげるしっかり者さんがいっぱい。毎度おなじみ理科室のがいこつくんも、廊下で見守ってくれています。
 
 一人ぐらい「キャー!!」とか叫ぶ子がいるかな?と心配していたのですが、みんな興味しんしん( ^ω^)・・・楽しい時間でした。

児童朝会

画像1 画像1
 空には、先週からこいのぼりが泳いでいます。

 月曜日は、朝会です。鷹合では、子どもたちがしっかりと聞く力をつけるために、校長先生の話を静かに聞き、その内容を書くという取り組みを行って4年目になります。
 
 今日の校長先生のお話は、交通安全についてでした。先週の交通安全指導の話をされながら、再度、自分の命は自分で守ろうとおっしゃってました。
 今日から、朝会に参加した1年生も、静かに聞いていました。
(写真は、校長先生ではなく、小川先生です。)

 今週は、中学年の学習の様子を紹介します。今日は、4年生。1組は、堀尾先生n指導のもと、図工科で模様作りをしていました。2組は、算数科です。ひっ算のかけ算の様子です。新しく来られた梶谷先生の紹介も、またしたいですね。

 そして、今日の給食です。

本日の献立は、豚肉のデミグラスソース
       スープ
       キャベツとコーンのソテー
       パン
       牛乳
       いちごジャム        でした。

本日も、とっても美味しゅうございました。!(^^)!
リモート給食参観に向けて、撮影のリハーサルをしているので、図書室で子どもたちが食べている様子を見せていただきましたが、パンをちぎってジャムをつけて食べている1年生の姿。とってもお上品でした。
 

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30