〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 外国語活動「Hello everyone♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)
 3年生から外国人講師の方に入っていただく、外国語活動「英語」の学習が始まります。今年度は金曜日の午後に、2名の外国人講師の方が十三小学校に来て授業に入ってくださいます。
 3年生の子ども達の前に立ったのは、大きなKory先生です。1回目の授業はKory先生の自己紹介とクイズをしました。
 Kory先生から「What food do you like?」と質問されると、子ども達は積極的に手を挙げて知っている英単語で発表することができました。

1年生 体育「ならびかたを れんしゅうしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)
 体操服に着替えた1年生の子ども達が、担任の先生といっしょに講堂に行きました。今までは名前の順番(出席番号)で並ぶことが多かったのですが、児童朝会や体育の授業、そして遠足などでは背の順で並びます。発育測定で身長を測ったので、新しい並び方を覚えます。
 まずは白い線に合わせて、1列に並びます。次に偶数番目の子が一歩前に出て2列並びをつくります。新しい並び方になって、ペアになるお友達や前と後ろのお友達を覚えます。
 さぁ、新しい並び方は覚えたかな。色オニをして講堂を走り回ったあと、ピーッと笛が鳴ったら担任の先生の前に集まります。1年生の子ども達はとっても早く集まって2列をつくることができました。

4年生 理科「春の草花を観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)
 十三小学校は木々も多く、地域ボランティアの方のおかげで花壇やプランターにはお花が咲いています。また、運動場の北側にある芝生の広場は一年をとおして管理作業員さんが手入れをしてくださっています。子ども達は十三という都会にいながらも、季節の移り変わりを感じることができます。
 4年生の子ども達は理科の学習で、校内の草花を観察していました。講堂の前の花壇では子ども達が、花のお世話をしてくださっていた地域ボランティアの方に話しかけて、お花の名前や特徴を教えてもらっていました。
 「よく見ると花びらが何枚もかさなってるわ。」、「つぼみが開くとこんなに大きな花になるんやな。」など、近くで見ることでいろいろな発見をしたようです。

今日の給食「煮こみハンバーグ」

今日は「煮こみハンバーグ、キャベツとコーンのスープ、焼きかぼちゃ、レーズンパン、牛乳」でした。煮こみハンバーグは、たまねぎ、マッシュルーム、ケチャップなどと一緒に煮こみました。煮こまれたハンバーグはふわふわの食感で好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 「委員会のお仕事をはじめよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が委員会の最初の集まりなのでメンバーの自己紹介をしてから、委員長や副委員長などの役割を決めました。6年生の子ども達がたいへん意欲的で、積極的に手を挙げて委員長などの役割を担ってくれ、そのあとの委員会の話し合いを進めてくれました。

 話し合い活動に続けて、放送委員会や給食委員会の子ども達は放送室に移動して、放送室の機械の使い方を教えてもらいました。明日からすぐにお仕事がはじまります。

(上)放送委員会
(中)給食委員会
(下)放送室の使い方
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 地区子ども会,尿検査
4/21 5年6年すくすくウォッチ,尿検査
4/22 1〜3年 眼科検診
4/25 家庭訪問(ご自宅の確認)
4/26 家庭訪問(ご自宅の確認)

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全