〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

委員会活動 「委員会のお仕事をはじめよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木)
 6限目、今年度はじめての委員会活動を行いました。委員会活動は自分達の学校生活をより良くするために行う活動で、十三小学校では4年生から6年生の高学年の児童がいくつかの委員会に分かれて所属します。
 委員会は全校遠足や運動会など、大きな行事の中心になって企画や運営をする代表委員会。毎週木曜日の朝にたてわり班活動で集会をしてくれる集会委員会や、朝と昼休みに音楽を流したり下校のお知らせをする放送委員会などなど。学校生活にかかわるいろいろな委員会があり、メンバーで協力して自発的に活動する経験を積んでいくことができます。

(上)代表委員会
(中)運動委員会
(下)集会委員会

5年生 算数「学習の進め方を確認しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)
 4年生は算数の時間に、担任の先生から新しい計算ドリルを配ってもらいました。これから授業や家庭学習(宿題)で計算の練習を進めていくので、まず初めにドリルの使い方について先生のお話を聞きました。
 中学年から高学年になるにつれて算数では小数や分数の学習も出てきて、使う式も複雑になります。ノートに式や起算を丁寧に書く習慣をつけることで、正しく計算する力もついてきます。子ども達は配られた計算ドリルのページをパラパラと開いて、4年生で学習する算数に興味をもっていました。

今日の給食「紅ざけそぼろ」

今日は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」でした。
ごはんに添える「紅ざけそぼろ」は味のついていない紅ざけのフレークにいりごま、青のり、料理酒、みりん、うすくちしょうゆで味をつけた、素朴な味の手作りのふりかけでした。ごはんによく合って、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「たいせつな漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)
 「『友』の字はカタカナが2つ隠れていますね。」と担任の先生が言うと、2年生の子ども達は大型テレビに映し出された文字をジーッと見つめます。先生と書き順を確認したあと、みんなで人差し指をのばして何度も空書きをします。
 担任の先生が「友達は大切だから、友の字も丁寧に書こうね。」と優しく指導をすると、子ども達は漢字ドリルで練習をするときもお手本からはみ出さないように気を付けて、丁寧に書くことができました。
 

1年生 生活科「がっこうのことが しりたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)
 1年生の子ども達も小学校での授業が始まりました。きのうの3時限目は生活科です。机の上にきな生活科の教科書を開いて、担任の先生一緒に春のイラストや学校の写真を見ていました。
 「この写真は小学校のいつの場面でしょう?」など担任の先生が尋ねると、1年生の子ども達はまっすぐに手を挙げて答えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 地区子ども会,尿検査
4/21 5年6年すくすくウォッチ,尿検査
4/22 1〜3年 眼科検診
4/25 家庭訪問(ご自宅の確認)
4/26 家庭訪問(ご自宅の確認)

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全