〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「焼きそば」

今日は「焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、豆こんぶ、黒糖パン1/2、牛乳」でした。焼きそばは、定番のソース味で野菜もたっぷり入っていました。野菜がたっぷりでしたが、みんなよく食べていました。
焼きそばの調理は、思っている以上に大変で、具材と麺を合わせて混ぜるのは、すごく力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「10や0のかけ算は…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)
 3年生の教室をのぞいてみると、算数のかけ算の学習をしていました。今日の学習は「10や0のかけ算をしてみよう」です。2年生のときに何度も繰り返し唱えて覚えた九九ですが、九九の中には10の段や0の段はありません。では10や0のかけ算はどうやって計算するのでしょう。
 3年生の子ども達は先生が黒板に書くねらいや問題を、ノートに丁寧な字で書き写していました。とても落ち着いて学習している様子に、4月から中学年になった成長が感じられました。

5年生 理科「アブラナの実はどこに?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)
 理科室では5年生の子ども達が、『花のつくり』の単元の学習をしていました。理科の先生から子ども達に出された問題は、「アブラナの実はどこにできるでしょう?」です。子ども達からは「アブラナの実って見たことある?」、「黄色い花は知ってるけど、実は知らんわ。」なんて声が聞こえてきます。
 グループで話し合うと、「花びらの所に実ができるんちゃうかな。」や「ジャガイモとか大根は土の中に実ができるで。」など、様々な意見が出てきました。では実際に見てみようということで、予想を確かめるために講堂の前の花壇に行き、咲いているアブラナの観察をしました。
 アブラナの実は見つかったかな。
 

今日の給食「入学お祝い献立」

今日は「カツカレーライス、フルーツゼリー、牛乳」でした。
定番でいつも好評なカレーにサクサクの一口トンカツを添えました。それに、トロッとしたゼリーとミックスフルーツの缶詰を合わせたデザートは大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食(3)「おいしい給食いただきます♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた給食の時間。1年生の子ども達はとっても嬉しそうに、スプーンを口に運んでいました。
 担任の先生が「おかわりの欲しい人は手を挙げましょう。」と言うと、小さな手がいくつも挙がります。おかわりをよそってもらうと、「ぼく、マーボーどうふ大すきやねん。」と笑顔で先生に話しかける場面も見られました。
 小学校では毎日、美味しい給食があります。登校するときのワクワクが増えましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 地区子ども会,尿検査
4/21 5年6年すくすくウォッチ,尿検査
4/22 1〜3年 眼科検診
4/25 家庭訪問(ご自宅の確認)
4/26 家庭訪問(ご自宅の確認)

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全