〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 初めての給食(2)「配膳のお仕事は交代で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが着替え終わったら、いよいよ給食の配膳をします。配るときに気を付けることや約束を覚えるために、交代で給食当番をしていきます。
 牛乳やストローを机の上に置いていく人、スプーンを配る人、ご飯と小おかずをよそったトレイを運ぶ人、そしてお盆におかずの入ったお椀を乗せて配る人。1年生の子ども達も丁寧に給食当番のお仕事をすることができました。
 目の目に給食のトレイとお椀、牛乳が並ぶともうお腹がペコペコです。先生の挨拶に続けて、1年生の子ども達も「いただきます♪」と声をそろえて言いました。

1年生 初めての給食(1)「準備をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)
 月曜日の朝から1年生がわくわくしていたのは、今日から給食があるからです。3時限目には栄養士の先生が教室に来て、給食のお話や準備の仕方を教えてもらいました。
 初めての給食で、白衣への着替えや配膳に時間がかかるため、しばらくは4時限目の途中から給食の準備にとりかかります。
 担任の先生のお話をよく聞いて机の上にナフキンを敷いてコップを置き、給食の白衣に着替えます。着替えた1年生が席に着くと、新しくて真っ白な白衣で教室が明るくなりました。

今日から給食がはじまります。

今年度最初の給食は「マーボーどうふ、きゅうりとコーンの甘酢あえ、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳」でした。
一年生にとっては初めての給食でした。「おいし〜」とお皿もピカピカになった児童もたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式 「1年生をお迎えしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)
 始業式に続けて、前日の入学式で新しく十三小学校の入った1年生と、対面式を行いました。
 講堂の入り口から担任の先生について、可愛らしい1年生が入場してきます。お姉さんとお兄さんを前にして横一列に並ぶと、27名の1年生は少し緊張した様子でした。校長先生から入学式の様子や新1年生の紹介があり、担任の先生の合図で「よろしく おねがい します。」と1年生の子ども達が声をそろえて挨拶をしました。
 2年生から6年生の上級生から、新1年生をあたたかく迎える気持ちを込めて、大きな拍手を贈りました。

始業式 「新しい学年のスタートです」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生〜6年生の子ども達にとって、新年度の一番の関心ごとは担任の先生の発表です。
 校長先生から担任の先生や専科、支援の教職員の発表がされると、「思ったとおりや♪」や「えー、びっくりした!」など子ども達の声が聞こえて気ました。
 担任の先生がクラスの列の前に立つと、子ども達とアイコンタクトで挨拶をしたり手を振ったりして、新しい学級が動き出したことが感じられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 地区子ども会,尿検査
4/21 5年6年すくすくウォッチ,尿検査
4/22 1〜3年 眼科検診
4/25 家庭訪問(ご自宅の確認)
4/26 家庭訪問(ご自宅の確認)

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全