過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

鷹合の風

画像1 画像1
 本日、お子様に「鷹合の風」というお手紙と家庭学習の手引きをお渡ししています。
学力を向上させるには、ご家庭の協力が不可欠です。家庭学習の意義やポイントについて、「鷹合の風」に書かれていますので、ぜひお読みください。

 また、家庭学習の手引きは、子どもたちが学習する机の前などに貼っていただき、ご活用をお願いします。

4年の学習参観・1年4年学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学習参観の様子です。国語科の「漢字辞典の使い方」を学習しています。
 
 そして、参観の後は、1年生・4年生の学級懇談会です。今年度の学習や行事、お願いしたいこと等、担任の先生からお話しています。

今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
 本日の献立は、 ビーフシチュー
         きゅうりのサラダ
         あまなつかん
         パンプキンパン
         牛乳

 今日は、1年生のリモート給食参観です。1年生の子どもたちは、黄色いコッペパンを見て、びっくりしたかな?パンプキンパンですよ。かぼちゃが入っているから、黄色いのだけど、お味は、いつものコッペパンと一緒で美味しかったです。

1年リモート給食参観

画像1 画像1
 リモート給食参観という本校初めての行事です。本来なら、教室に保護者の方にも入っていただいいて、子どもたちの様子を実際に参観していただくのですが、、、コロナの感染予防のため、今回は、リモートで見ていただく形をとりました。

 お子さんの様子、はっきりと見えましたでしょうか?

 今日まで、リモート撮影チームの1組中井先生、2組恒崎先生、大型テレビ受信チームの多目的室の谷先生、図書室の藤原先生、何度も練習してこの日を迎えました。
 
 次回は、教室での様子を見ていただけますように!!

校区たんけん

画像1 画像1
 今日は、3年生の校区たんけんです。

 例年、2年生時に生活科で町たんけんに行って、鷹合地域の素敵なところを見つけて、発表しあうという学習をした子どもたちは、3年生になり、2年生の学習を振り返りながら、屋上から町を眺めて東西南北の方位と共に、店や公園、施設などを、地図に表すという学習をします。
 
しかし、今年の3年生は、2年生時に、緊急事態宣言やまんぼうなどで、校外活動が禁止され、町たんけんに行けませんでした、、、(+_+)
 
 そこで、社会の地図に表そうの学習で、校区たんけんに出発!!
 今日は、1丁目と2丁目です。

 学校を出て、1組の高倉先生の先導で、北向きに歩きます。2組の富田先生は新転任の先生ですが、下見に行かれて誘導バッチリ。また、授業の様子も取材に伺いますね。

「あ、マンションや」とすぐに、白地図に書き込む子どもたち。右に曲がると、あれ?こっちは北?と悩む子も。器用に地図を回してきている子もいました。

 明日は、3丁目と4丁目に行くそうです。気をつけてね!!


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30