保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

すいせんのラッパ(3年国語) (4月21日)

3年生は国語の時間に物語文「すいせんのラッパ」の学習をしています。

春の訪れを「すいせんのラッパ」が知らせてくれるという、とても穏やかで、心がほんわかするお話です。

すいせんのラッパの音や、人物の様子を思い浮かべて、音読で表していくことが、この学習の大切なところです。どのように音読をしていけばよいか、一人一人がしっかりと考えながら、練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(4月20日)

月に1回、水曜日の6時間目に5年生6年生は委員会活動に取り組みます。
学校の中の様々な役割を、高学年として責任をもって1年間取り組んでいきます。

今年度の委員会は、

図書委員会
集会委員会
美化委員会
保健委員会
運動委員会
栽培委員会
放送委員会
掲示委員会
給食委員会
運営委員会

の10委員会です。

1年間、しっかりとがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろづくり(3年図画工作) (4月20日)

3年生は図画工作の時間に「いろづくり」の学習に取り組んでいます。
一つの色でも、水を加えたり、少しほかの色を混ぜることで、ずいぶんとイメージの変わる色になります。
子どもたちは、自分だけの「いろづくり」に一生懸命でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 4月20日(水)、今日の給食は「マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)・コッペパン・いちごジャム・牛乳」です。
 手作りのグラタンは、各クラス毎に深めのバットに入れ、オーブンで焼き上げています。パン粉と粉末チーズを合わせたものを、振りかけて焼いているので、表面の焦げまでおいしいグラタンです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(4月20日)

今日は、火災を想定した避難訓練が行われました。
家庭科室で火災が発生したと想定し、全員が運動場に素早く非難します。
担当の先生から、避難時に守らなければならないこととして、

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない

ことの大切さについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 視力検査3年 代表委員会
4/26 視力検査2年
4/27 視力検査1年 児童会認証式
4/28 聴力検査5年