☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/22 春の学級写真撮影 更新版(先ほどは1年生の下校時間に誤りがありました。)

今日は学級写真撮影をおこないました。写真はすべて撮影前に準備をしている風景です。こうして写真を並べてみると、1年生から6年生の6年間でほんとうに大きく成長するのだなとあらためて感じます。写真屋さんがとても上手にリードしてくれましたので、きっと素敵な学級写真ができあがると思います。購入は任意となりますが、ぜひ完成した学級写真を見ていただきたいです。詳細は追ってご案内いたします。

今週も大きな事件事故なく無事に終わりそうです。それぞれ新しい学年での生活には慣れてきたでしょうか。朝の表情を見ていると少しお疲れ気味な様子も見受けられますので、しっかりと週末はリフレッシュしましょう。来週は4月の課業日さいごの4日間を元気に過ごしてください。来週の4日間は家庭訪問期間となります。1年生は13時30分下校・2年から6年生は14時30分下校です。なお、家庭訪問は1年生だけで、ほかの学年は住居確認のポスティングのみおこないます。(ご希望があったご家庭には訪問させていただきます。)ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22__今日の給食

今日の給食は ビーフシチュー キュウリのサラダ あまなつかん かぼちゃパン 牛乳 の献立でした。ビーフシチューはルウから手づくりです。とても手間のかかった一品です。フレッシュのあまなつかんは大きく切られてたっぷりと食べ応えがあります。こういう皮の厚いかんきつは上手に食べるのが難しいです。みんな上手に食べられたかな。きっと1年生たちは食べるのに苦労したはず。でもそれも食育です。

給食委員会の放送によると‥
あまなつかんは、なつみかんから生まれました。大分県津久見市で、川野豊さんにより発見され、正しい名前は「川野なつダイダイ」というそうです。なつみかんと比べて酸味が少なく早い時期から食べごろになります。‥とのこと。ふむふむ。勉強になります。
画像1 画像1

4/21 「すくすくウォッチ」を実施しました。

「すくすくウォッチ」というのは、昨年度から始まった大阪府の小学校の統一テストで、5年生は「わくわく問題」「国語 算数」「理科 アンケート」を、6年生は「わくわく問題」「アンケート」をそれぞれ受検します。この「わくわく問題」は今日的課題に対応するいわゆる教科横断問題で、教科の枠にとらわれず、さまざまな資料を活用して課題に対する自分の考えをまとめ、また、対話によってその考えを広め深めて、どうすれば上手く伝わるかを工夫して表現することが求められます。現在そしてこれからの社会で必要な力とされています。

しかし、これはなかなか難しい。5年生と6年生は同一問題ですが、特に5年生のみなさんは難しく感じたのではないでしょうか。どのような結果が返ってくるのか。楽しみでもあり心配でもあります。

さあ、テストも終わって明日は金曜日。その1週間後にはゴールデンウィークが待っています。ぼちぼち心身の疲れもたまってくるころかと思いますが、元気を失わずに4月を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21_今日の給食

今日の給食は 鶏肉のから揚げ 中華スープ チンゲンサイともやしの甘酢あえ ご飯 牛乳 の献立。中華献立でした。から揚げがサクッとあがっていてとても美味しかったです。いつも変わらない給食の人気メニューです。野菜の甘酢あえは子どもたちには「しぶい」メニューかもしれませんが、こういうある意味大人の味つけも美味しく食べられるようになってほしいです。
画像1 画像1

4/20 元気いっぱい昼休み

今日は晴れていてちょうどよい気温だったので、昼休みの児童のみなさんはいつもにも増して元気いっぱいだったように思いました。元気に楽しく遊べることは何よりです。クラスみんなでおにごっごをしたり、ドッジボールをしたり。一緒になって走っている元気いっぱいの先生もいました。
残念なのは、休み時間の運動場も分割活用せざるを得ないこと。現在は、1限後の休み時間と15分休みは1年2年3年、3限後の休み時間と昼休みは4年5年6年に分けて運動場で遊んでいます。コロナを気にしなくても遊べる日が早くきますように。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連