2年生 国語 たんぽぽ

画像1 画像1

4月25日(月)

 先日までの雨が上がり、気温もかなり上昇し、日中はとても蒸し暑くなりました。
 国語の授業で学んでいる「たんぽぽ」も大きく育っていることかと思います。

 教科書の文章にもあるように、日が差すと花が咲き、夜になると花は閉じてしまうそうです。子どもたちも「たんぽぽ」になりきって、動作を交えて体感的に理解しています。
 通学路や公園にも咲いているかもしれないですね。ふと見つかると、なんだかほっこりと幸せな気分にもなりますね。

画像2 画像2

6年生 理科 ものが燃えるしくみ


4月25日(月)

 先週にやった「缶に穴を開けて、燃え方の違い」の実験の続きです。
 今回は燃え方だけでなく、「空気の流れ」にも注目しました。

 4つの実験を比較しながら観察し、考えていきました。
 久しぶりに(初めて?)マッチを擦って、ロウソクに火をつける子もいたようです。さて、うまく実験ができたのでしょうか・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図書の時間


4月25日(月)

 朝の読書タイムに始まり、西船場の子たちは本が好きな児童が多いように感じます。
 低学年や、それよりもっと前から絵本などに親しみ、国語や生活科の授業に合わせて公共の図書館からも借り入れていることも、子どもたちの知的好奇心をくすぐっているのかと思います。

 静かで落ち着いた環境のなかで、ゆっくりと図書の時間を楽しんでいます。

画像1 画像1

3年 交通安全学習

画像1 画像1
3年生の交通安全学習の様子です。

1年生から3年生は5時間目に、4年生から6年生は6時間目にリモートでの交通安全学習を行いました。

西警察署の方が、会議室で交通ルールについて絵などを使ってとても分かりやすく教えてくれました。
交通ルールを守り、自分の命は自分で守れるよう、毎日の登下校の時だけではなく、日ごろから今日学んだことを心にとめておいてほしいです。


☆ 交通安全感謝の会 ☆

画像1 画像1
今日の朝会は『交通安全感謝の会』を行いました。

日頃の登下校時にお世話になっている地域の方々や警察の方々に感謝を伝えました。
全校児童の代表として、1年生の代表児童達が感謝のお花を渡しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 交通安全感謝の会 交通安全学習 視力検査3年
4/26 視力検査2年 クラブ活動  銀行口座振替日(全学年)
4/27 視力検査1年(1)
4/28 視力検査1年(2) 6年遠足
4/29 昭和の日
4/30 休業日