☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/27 姫島小学校の「めあて」

朝の学級活動の時間、1年生と2年生の教室に、4年生5年生6年生の学級代表が3人で前に立ち、姫島小学校の「めあて」を決める活動をしていました。3年生以上は1人1台パソコンを使っての投票をしますが、1年生と2年生では難しいので、上級生がリードしています。

「めあて」は、みんなでめざす姫島小学校の姿です。どんな学校でありたいかを考える活動です。

みんなが楽しめる
元気でいじめのない
いじめのないみんなで助け合って元気な
元気でやさしい
なかよくしたしみやすい
みんなで協力し合える
みんながなかよしで助け合える

7つの案から自分がよいと思うものに投票します。どれも大切なことばかりです。全校児童の投票結果はどうなったでしょうか。どれが選ばれてもみんなが意識できるように呼びかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27__今日の給食

今日の給食は 豚肉のデミグラスソース スープ キャベツとコーンのソテー コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム の献立でした。
本格的な洋食献立です。和風だけではなく、洋風、エスニック風などいろいろな献立を食べられることがありがたいです。例えば今日の給食をきっかけにデミグラスソースってなんだろう。調べてみよう‥となればいいですね。
画像1 画像1

4/26 授業のひとコマ 1年生

1年生の教室では図工の時間に何やら面白いものを紙粘土でつくっていました。国語の時間に習ったひらがなの「め」です。「め」って面白い形をしています。きれいな「め」をつくるのにはていねいな作業も必要です。単なる練習ではなく、作品としてもなかなか面白いお題です。みんな上手にできましたか。できたとうれしそうに声をかけてくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 授業のひとコマ 3年生

3年生が国語の時間に国語辞典で言葉の意味を調べる学習をしていました。「一面」「かきね」「ダンサー」、お題が黒板に書いてあります。1文字目「い」、2文字目「ち」、3文字目「め」‥あった。慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、使いこなせるとことばへの興味がひろがります。ちかごろはスマートフォンで調べたり電子辞書で調べたりで、紙の辞書を使う場面が少なくなっていますが、紙の辞書ならではの面白さがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26__今日の給食

今日の給食は カレースープスパゲッティ キャベツのピクルス リンゴ(カット缶) レーズンパン の献立でした。

カレーとスパゲッティを合わせて食べたことはありませんでしたが(以前の給食にもあったかな?)、当然のようにとてもよく合いました。レーズンはみんなどうだったでしょう。けっこう苦手な子どもたちがいる印象ですが、上品な甘味でほどよい乾燥具合=食感で、とても美味しかったです。調理員さん、今日もありがとうございます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連