☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/28 4月さいごの課業日です。気持ちよく晴れました。

今日は4月さいごの課業日です。4月7日の入学式、4月8日の始業式からフルに3週間の新年度のスタート。きれいな晴天にお疲れ様といやされる気持ちでした。気をつかう3週間だったと思いますので、実はクタクタの人もいるかもしれませんが、昼休みに元気いっぱい遊ぶ姿からはまったく疲れは感じません。さすが子どもたち。ホッと安心しました。下の写真は給食を食べている1年生です。この3週間たくさんの新しい経験をしました。小学校には少しは慣れたかな。5月6日には初めての遠足が予定されています。みんな元気に楽しくのどかな1日をすごしましょうね。

明日からはゴールデンウィーク前半の3連休です。ご家族で素敵な時間をすごせますように。緊張していた気がふと緩み、体調を崩したり事故につながったりすることがありますので、健康を保ち事故のないようにしてほしいと思います。新型コロナウイルスの感染が収まらない中での社会を動かすことを優先させたゴールデンウィークとなります。楽しむこともリフレッシュすることも経済が回ることもすべて大切だと思いますが、5月に感染拡大の大きな波が再来しないことを願うばかりです。各自が自分にできる感染予防策を確実におこないましょう。ではみなさん、次は5月2日に正門で待っています。元気に笑顔で登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28__4月さいごの給食

4月さいごの給食は ビビンバ トック 牛乳 の献立でした。昨日は洋風、今日は韓国朝鮮風の献立です。給食委員会の放送によると‥

ビビンバは、ごはんの上に野菜や肉などをのせた韓国朝鮮料理です。ビビンバの名前は「ピビムパプ」からきています。「ピビム」は「まぜる」、「パプ」は「ごはん」という意味で、具材とごはんをよく混ぜて食べます。‥とのこと。

調理員さん、いつもありがとうございます。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

4/27 姫島小学校の「めあて」

朝の学級活動の時間、1年生と2年生の教室に、4年生5年生6年生の学級代表が3人で前に立ち、姫島小学校の「めあて」を決める活動をしていました。3年生以上は1人1台パソコンを使っての投票をしますが、1年生と2年生では難しいので、上級生がリードしています。

「めあて」は、みんなでめざす姫島小学校の姿です。どんな学校でありたいかを考える活動です。

みんなが楽しめる
元気でいじめのない
いじめのないみんなで助け合って元気な
元気でやさしい
なかよくしたしみやすい
みんなで協力し合える
みんながなかよしで助け合える

7つの案から自分がよいと思うものに投票します。どれも大切なことばかりです。全校児童の投票結果はどうなったでしょうか。どれが選ばれてもみんなが意識できるように呼びかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27__今日の給食

今日の給食は 豚肉のデミグラスソース スープ キャベツとコーンのソテー コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム の献立でした。
本格的な洋食献立です。和風だけではなく、洋風、エスニック風などいろいろな献立を食べられることがありがたいです。例えば今日の給食をきっかけにデミグラスソースってなんだろう。調べてみよう‥となればいいですね。
画像1 画像1

4/26 授業のひとコマ 1年生

1年生の教室では図工の時間に何やら面白いものを紙粘土でつくっていました。国語の時間に習ったひらがなの「め」です。「め」って面白い形をしています。きれいな「め」をつくるのにはていねいな作業も必要です。単なる練習ではなく、作品としてもなかなか面白いお題です。みんな上手にできましたか。できたとうれしそうに声をかけてくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連