保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月6日(金)、今日の給食kは「一口トンカツ・ミネストローネ・ミニフィッシュ・レーズンパン・牛乳」です。

 ミネストローネは、イタリアの「具だくさんのスープ」です。日本では、ミネストローネというと、「トマトを使ったスープ」というイメージが強いですが、イタリアでは、トマトを使っていないものもミネストローネと呼ぶそうです。また、パスタやお米を入れたものもあるそうです。
 今日の給食のミネストローネは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、にんにく、パセリを使っています。「トマトが苦手。」という子どもたちにも人気のスープです。

あさがおのたねのかんさつ(1年生活科) (5月6日)

1年生は、昨年度の1年生が育てた「あさがお」のたねをもらい、生活科の時間にかんさつをしたり、実際にたねをまいて育てたりします。

今日は「たね」の観察をしました。
こんな小さな「たね」から緑の葉っぱが育ち、きれいな花が咲くなんて、考えてみると不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発症について(5月6日)

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないよう、冷静な対応をお願いします。

大阪市立波除小学校
校長 福永 雅士

認証式(5月6日)

今日は前期代表委員の「認証式」が全校児童の前で行われました。
運営委員、学級代表、委員会代表と、それぞれのグループの「リーダー」となる子どもたちが、みんなの前で決意表明を行いました。
「楽しくて明るい学校にしたいです」
「みんながニコニコ笑顔の学校にしたいです」
など、自分の思いを立派に話してくれました!
代表委員をリーダーに、みんなで一緒に波除小学校を盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算(3年算数) (5月2日)

3年生の算数は「わり算」の学習に入りました。
「わり算」とはいっても、「九九」の考え方がベースになっており、2年生の時に学習した「九九」の力が必要になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 希望制個人懇談会(午前中授業)
5/9 希望制個人懇談会(午前中授業) 聴力検査(3年) いじめについて考える日
5/10 希望制個人懇談会(午前中授業) 聴力検査2年
5/11 聴力検査1年
5/12 眼科検診(全学年) 尿検査1次 自然体験学習保護者説明会(6年)