入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

おんがくにあわせて


 あるいてみたり

 とまってみたり

 からだをゆらしてみたり


 じゃんけんれっしゃも






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定



 4月の測定です

 保健室に来る時の

 約束事も学びました





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ごはん・まぐろのオーロラ煮・豚肉と野菜の煮のも・キャベツの赤じそあえ

  
 「まぐろのオーロラ煮」は、児童生徒に人気の献立です。しょうが汁、料理酒で下味をつけたまぐろにでん粉をまぶし、油であげ、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレをからめています。

 「豚肉と野菜の煮もの」は、豚肉を主材にしいたけで旨みを出し、じゃがいも、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにむきえだまめを使用しています。

 「キャベツの赤じそあえ」は、焼き物機で蒸したキャベツに赤じその風味を効かせたタレであえています。

4月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
パンプキンパン・ビーフシチュー・きゅうりのサラダ・あまなつかん


 「ビーフシチュー」は、児童生徒に好評な献立です。小麦粉と綿実油でルウを作ります。

 「きゅうりのサラダ」は、焼き物機で蒸したきゅうりを砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングであえます。

 「あまなつかん」は、1人1/4切れずつつきます。
  
 あまなつかんは、なつみかんから生まれました。大分県津久見市で川野豊さんにより発見され、正しい名前は「川野ツナダイダイ」です。


たいいくだ



 やったー

 いちねんせいぜんいんで

 ころがしどっじをしたよ

 ぼうるをよけるのに

 はらはらしたよ





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 ひまわりタイム 聴力検査1年 眼科検診1:30〜(1・2・6年)
5/13 読書タイム 遠足(1・6年)耳鼻科検診1:30?(2・3・5年)
5/16 運動会練習開始
5/17 遠足予備日(3・5年)内科検診(1・2年)13:30〜
5/18 遠足予備日(2・4年)