学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 家庭科 「調理実習1」 5月20日(金)

 5年生から家庭科の学習が始まります。今日は、初めての調理実習でした。
 ガスコンロの使い方や、野菜の切り方、ゆで方を学びました。子どもたちは、ガスコンロを回すだけでもとても緊張していました。
 班で役割分担をしながら協力して調理をしていきました。
 「じゃがいもは、水からゆでるんやっけ?」「キャベツは沸騰してからやで!」など友達と声を掛け合いながら頑張りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 「調理実習2」 5月20日(金)

 じゃがいもの湯で加減を調べるため、竹串をさして確認しました。「まだ固いかな?」加減がなかなか難しく何度も確認をしていました。キャベツはゆでてから切りました。
 ゆで野菜のサラダのほかに、お茶も自分たちで入れます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 「調理実習3」 5月20日(金)

 ドレッシングも自分たちで作りました。
 中華風ソースやフレンチソースなど班で好みのドレッシングを選んで作ります。
 計量スプーンを使い、人数分を計算しながらサラダ油やお酢などの量を計ってドレッシングが完成です。
 頑張って盛り付けもきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 「調理実習4」 5月20日(金)

 感染対策のため、全員で同じ方を向いてたべました。一緒に作った友達と感想を話しながら食べられないのは、少し残念ですが、楽しく調理実習に取り組むことができました。
 感想を聞いてみると、「ソースがキャベツに効いていておいしい!」「ジャガイモのかたさがちょうどいい」「ちょっとジャガイモがシャリシャリしてるけどおいしい!」など少し失敗したところもあったようですが、自分たちで作ったので笑顔で食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 「全校遠足 めあて決め」

画像1 画像1
 来週は、たてわり班で、大阪城へ全校遠足に行きます。
 今日は、各たてわり班でめあてを決めました。「協力して」や「楽しく」「仲良く」などのキーワードを6年生が上手にまとめていました。
 来週の全校遠足が楽しみです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 車いす体験5年
5/24 クラブ活動
5/26 特別校時 チョソン友の会開級式
5/27 全校遠足「大阪城公園」

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用