保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

修学旅行ポスターを作ろう(6年国語) (5月25日)

6年生は国語の授業で学んだ「ポスター作り」の技法を、来月に行く修学旅行を題材にしてポスターを作成しています。グループで記事を分担し、見出しや割り付けなどに工夫を凝らし、みんなが見やすく読みやすいポスターにしていくにはどうしていけばよいかを考えながら仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のぐでぬろう(2年図画工作) (5月25日)

2年生は図画工作の時間に、初めて「絵のぐ」を使った作品作りに取り組んでいきます。
今日は、パレットの使い方や絵筆の使い方、筆洗バケツの使い方など、基本的なことを先生から丁寧に教えてもらいました。
その後さっそく、画用紙に試し塗りです!
どの子も、嬉しそうに絵筆で色を塗ったり、線を描いたりしていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナミーゴ(たてわり)班編成(5月25日)

今日の1時間目にナミーゴ(たてわり)班編成が行われました。
6年生が1年生を迎えに行き、活動教室で「はじめまして」の自己紹介などをしました。
昨年度はコロナ禍の影響で、たてわり班活動がほとんどできませんでしたが、今年度は毎週水曜日に行う児童集会は、今日決めたナミーゴ(たてわり)班で並び、活動することとなります。
ちなみに「ナミーゴ」とは、波除の「ナミ」と「アミーゴ」をかけてつくられた言葉だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(水)、今日の給食は「ケチャップ煮・三度豆とコーンのソテー・りんごのクラフティ・黒糖パン・牛乳」です。

 クラフティは、フランスのリムーザン地方発祥の焼き菓子です。リムーザン地方では「ブラックチェリー」を使ったものだけを「クラフティ」と呼び、それ以外の果物を使ったものは「フロニャルド」と呼んで、区別しているそうです。

 クラフティは、タルト生地の上に果物をのせ小麦粉や鶏卵、クリーム、砂糖などで作った生地を流し入れ、オーブンで焼き上げるのですが、給食では、タルト生地の代用として、コーンフレークを使っています。カスタードのような味と果物のさっぱりとした味がとても相性のよいデザートです。

新聞&おすすめ本のコーナー(5月24日)

子どもたちが登下校で通る玄関横に「新聞」と「おすすめの本」のコーナーを設置しています。
昨日の全校朝会で、校長先生が「小学生新聞」に掲載されていた「種をまかずにタケノコはなぜ生える?」という記事と「食べられる培養肉」の記事を紹介したこともあって、たくさんの子どもたちが新聞を手に記事を読んでいました。中には2年生の子も新聞を読んでいてとても感心しました!
また、今日から「おすすめの本のコーナー」もリニューアルし、子どもたちが思わず手に取りたくなるような本を紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 ナミーゴ班編成 耳鼻科検診(全学年)心臓検診(1年)
5/26 歯科検診(3年・5年) クラブ活動
5/31 尿検査2次 学習の日