学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 「プログラミング学習」6月7日(火)

 旭区の事業の一環として、プログラミング学習の出前授業がありました。大阪工業大学から講師の方をお招きし、プログラミングについて教えていただきました。
 「スタディーノ」という教材を使いながら、自分たちで書いたプログラムを動かしました。 
 最後には、光センサーを活用し、明かり時には、電気が消え、暗いときにはつくようなプログラムも作ることができました。子どもたちは、センサーを手で隠したりしながら、楽しんで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数科「整理のしかた」 6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 記録を整理する方法を考えました。
 2つのこと(けがの種類ごとの人数、けがをした人の学年)を1つの表にまとめました。

3年 理科 「生き物をさがそう」 6月7日(火)

 虫あみをもって学習園へ行きました。
 ちいさなバッタや、シジミチョウなどをつかまえて観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花しょうぶ 6月7日(火)

 現在、城北菖蒲園にて、城北小学校で育てた花しょうぶが展示されています。
 昨年度は、環境委員会の児童が活動の一環としてお世話をしました。旭区役所の方を招いて、株分けの仕方や育て方や教わりました。その中の数点を展示していただいています。
 「花しょうぶ」は、2500〜3000品種程あり、6つの品種群にまとめることができるそうです。花期は、5月下旬から6月下旬です。とてもきれいに咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科「パッカー車体験」 6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城北環境事業センターの方に来ていただき、パッカー車の体験学習を行いました。
 ・パッカー車の色はなぜ違うのでしょう?
 ・オルゴールの音は何種類あるでしょう?
 など、普段目にしたり、耳にしたりしたことを思い出しながら学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 6・7平和集会
プログラミング体験学習6年
委員会活動
6/8 放課後おさらい教室
読み聞かせ1年
6/9 特別校時 チョソン友の会
6/10 放課後おさらい教室
6/13 放課後おさらい教室
外国語であいさつ週間

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用