ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

図書係さんのお仕事

2年生の教室です。休み時間に学級文庫の前で何やらごそごそ。何をしているのか聞いてみると、図書係さんが本の整理をしていたとのこと。よく見ると、手作りの五十音表示が貼られています。先日の市立図書館見学で学んだ本の並べ方をさっそく自主的に実行したみたいです。子どもたちってすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の外にあらわれる変化

4年生の保健の時間です。
今回は保健室の先生による授業です。めあては「大人に近づくにつれて体の外にあらわれる変化を知ろう」です。成長していくにつれて、体にどんな変化が起こるのかを考えました。そしてその変化の始まる時期や変化のあらわれ方は一人ひとり違うこと、個人差があることを学びました。
今まさに思春期に入っていく4年生にとって、とても大切な学習だったと思います。次回は体の中にあらわれる変化を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金属を温めると...

4年生の理科の時間です。これまで、水や空気を温めると、体積が増えていくことを学習してきました。今回は、金属を温めるとどうなるかを実験します。火の取り扱いなど、安全に気をつけて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんびんを使って

3年生の算数の時間です。
「重さ」について学習しています。
てんびんを使って重さをはかり、身の回りにあるものがブロックのいくつ分なのかをグループで調べています。
また、それぞれを比べていくつ分ちがうのかを話し合いました。
重さも、長さやかさと同じように、同じものの重さを単位にすると、そのいくつ分になるかで表せることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 〜4年生編〜

そして最後は、4年生編です。

4年生では、乗る人も多い自転車の通行について学びます。「止まれ」の確認、信号や横断歩道の確認はもちろんのこと、歩道がない車道などに出るときの確認も大切です。

自転車はスピードも出ますので、より安全に気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/5 地区別児童会 給食運営委員会
12/6 経年調査(国語・社会・質問紙)
12/7 経年調査(算数・理科・英語(5・6年))
12/8 クラブ活動 経年調査予備日