ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

「小さな自分」のお気に入り

3年生の図画工作の授業です。
「小さな自分」をキャラクターに見立てて、学校の好きなところに出現させます。

「自分を好きな動物にしてみたよ!」
「見て見て!この場所からひょっこり出ているようにしてみたよ!」

いつもは小さく見える草木も「小さな自分」からはどう見えるんでしょうね…。
そんな想像をいっぱい働かせた時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区長表彰をいただきました

10月におこなわれた「子ども植本祭」に中央小学校の図書委員会が出展した「推し本紹介展示」が、このたび区長表彰を受けることとなり、校長室で4名の代表児童が稲嶺区長より表彰状をいただきました。がんばった甲斐がありましたね。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養バランスを考えて

6年生の家庭科の授業です。
今は、栄養バランスや加工食品について学んでいます。

今回はそれらを生かして、おかずの一品にちょうどよい「ジャーマンポテト」をつくりました。

皮をむく、ちょうどよい大きさに切る、下茹でする、炒める、味付けする…など、たくさんの工程がありますが、手際よくこなしていきます。
途中お皿やまな板なども洗いながら、うまく分担している様子は、さすがです。

味もおいしくできました!
協力してつくった料理は、よりおいしく感じますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ってきた!いろいろチェーン!

2学期最後のグラウンドでの児童集会がありました。
一段と寒くなってきましたが、半袖でも「寒くない!」という子もいました。

今日のゲームは「帰ってきた!いろいろチェーン!」です。班の中で、靴下の長さや出席番号などの順に並びかわります。

学年こそ違えど、これまでいろいろな活動で仲良くなっているようで、楽し気に話しながら取り組んでいました。

集会委員会の皆さんもわかりやすい説明や司会で頑張ってくれました。3学期も楽しく活動していきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の説明もしていないけれど...

職員室前にある、あいさつランキングのボード。
校長先生が毎週の児童朝会で発表されているものですが、そのボードの前に何やら紙やハサミが...。

「これ、飾れそうじゃない?」
「え、なになに?楽しそう!」

後で見に来ると12月にぴったりの飾りがありました。
何の説明もしていないのに、子どもたちは自ら進んで掲示をつくりました。
子どもたちの発見力・発想力は素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/12 あいさつ週間
12/14 見守り隊(2−4,5−4)
12/15 期末個人懇談会(金曜校時・13:30ごろ下校)