すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

12月19日(月)給食

 今日の献立は、

〇冬野菜のカレーライス
〇ブロッコリーとコーンのサラダ
〇黄桃(カット缶)
〇牛乳   
         でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の児童朝会!

 12月19日(月)児童朝会の様子です。今日はたくさんの表彰もありました。今週の週目標は「身の回りの整理をしよう」です。教室やロッカー、自分の引き出しなど、しっかりときれいにして、3学期を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

5年生 家庭科

画像1 画像1
ミシンを使って縫いとる練習をしました。
姿勢や手の位置などを気をつけながら、作業することができていました。
画像2 画像2

幸せな人ってどんな人? 〜 児童朝会

M-1グランプリという漫才のコンテストが開催されましたね。
ウエストランドというコンビが優勝したそうです。

印象的だったシーンがあります。
周りのコンビが、ウエストランドに「おめでとう」と声をかけ、一緒になって喜んでいました。本当は自分たちも悔しいはず。それでも優勝したコンビにメッセージを送っていたのです。

ある有名な詩人の言葉を紹介します。
「他人の幸せを喜べる人こそ幸せ」

自分の気持ちはいったん置いておき、誰かの幸せを一緒になって喜んであげる人こそ幸せになるという考え方です。
そんな人になれるとステキですね。

今日はたくさんの児童が表彰されます。
がんばった仲間に、みんなもぜひ「おめでとう!」と喜びのメッセージを伝えてあげてほしいと思います。

※12月19日(月) 児童朝会 校長講話

3年生 電気を通すのかな?

 豆電球と乾電池をどう線でつなぎ、いろいろなものが電気を通すのか実験しました。予想をしながら、結果を確かめました。どうしてそんな結果になったのかをしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小学校行事
12/21 クラブ活動
12/23 二学期終業式

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり