入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

歴史を学ぶ




 「なんで?」からはじまって

 「自分ならどうか?」


 自分事としての社会科歴史









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ウインナーのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ


 「ウインナーのケチャップソース」は、ゆでたウインナーに、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソースを合わせて でん粉でとろみをつけたソースをかけます。

 「スープ」は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用しています。

 「焼きかぼちゃ」は、大切りにした生のかぼちゃに塩で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにします。

スポーツテストで表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がスポーツテストにおいて、東成区の小学生の中で頭書の成績をおさめました。

東成区長の御栗さんが来校してくださり、スポーツテストの成績を表彰してくださいました。


9月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ごはん・酢豚・中華スープ・アーモンドフィッシュ


 「酢豚」は、児童に好評な献立です。たまねぎ、にんじん、ピーマンをいため、甘酢あんで味つけし、油で揚げた豚肉(角)を加えます。

 「中華スープ」は、キャベツ、たけのこ、にら、わかめを使用しています。

 「アーモンドフィッシュ」が1人1袋つきます。


9月8日 お月見行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜お月見行事献立〜
一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご



 「一口がんもとさといものみそ煮」は、十五夜が「芋名月」と言われることや、十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。今年は9月10日が十五夜です。

 「牛肉と野菜のいためもの」は、しょうが汁で下味をつけた牛肉と、キャベツ、ピーマンをいため、塩、こいくちしょうゆで味 つ けします。

 「みたらしだんご」は、焼き物機で蒸した白玉だんごに、砂糖、こいくちしょうゆ、でん粉で作ったタレをからませます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31