ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

ニャーゴ 1

2年生の国語の時間です。物語文「ニャーゴ」の読み取りを通して、登場人物の気持ちを想像しながら音読の仕方を工夫する学習をおこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲を観察しよう

5年生の理科の時間です。
「雲を観察しよう」という学習で、学校の屋上から見える雲をタブレットで撮影して、デジタル観察シートにまとめました。

「今日は雲量10の曇りやな」
「○組はこんな雲出てたらしいで」
という会話もしつつ、
「うまくピント合わせて、いい感じに撮れた!」
「これ、どうやって撮ったん?」
と互いに見比べて、学びを深めていました。

教科書やネット検索だけでなく、こういった実体験もとても大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスで描く不思議な模様

3年生の算数の時間です。
コンパスを使って、円を描く学習をしています。

きれいな円を描くことができるようになってきたので、マス目を使って、魔法陣のような不思議な模様を描くことにチャレンジです。

どこに針を置くか考えつつ、コンパスの開き具合も調整して、描いていました。

「ここはこれぐらい広げていけた!」
「ここに針を置くのがいいと思う!」
周りの友だちとも情報交換しつつ、描いていきます。

みんなと一緒に頑張ると、さらに自信がつきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の金曜日 4

同じ頃、体育館では、6年生の応援団の子どもたちが練習に励んでいました。そこには、休み時間を返上して、懸命に声を出しながら頑張る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の金曜日 3

昼休みには、何人かの子がピロティでけん玉をして遊んでいました。低学年から中・高学年まで、みんな得意そうに技を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31