ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

てんびんを使って

3年生の算数の時間です。
「重さ」について学習しています。
てんびんを使って重さをはかり、身の回りにあるものがブロックのいくつ分なのかをグループで調べています。
また、それぞれを比べていくつ分ちがうのかを話し合いました。
重さも、長さやかさと同じように、同じものの重さを単位にすると、そのいくつ分になるかで表せることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 〜4年生編〜

そして最後は、4年生編です。

4年生では、乗る人も多い自転車の通行について学びます。「止まれ」の確認、信号や横断歩道の確認はもちろんのこと、歩道がない車道などに出るときの確認も大切です。

自転車はスピードも出ますので、より安全に気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 〜2年生編〜

続いて、2年生編です。

学校での生活もすっかり慣れてきた2年生とはいえ、毎日の登下校や外出は、危険な時もあります。

少しずつ活動範囲も広がってきているこの時期こその危険もあります。
「右見て、左見て、もう一度右を見て」
を合言葉に、安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 〜1年生編〜

南警察署と中央区役所の方々に来ていただき「交通安全教室」を実施しました。まずは、1年生編です。

はじめに信号や標識などの交通標記についてのお話を聴きました。
そのあと、信号のモデルなどを使って、道路や横断歩道の安全な歩き方を実際に体験しました。

青信号でも絶対に安全とは限りません。
しっかりと安全確認しながら、道路を歩いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/18 発育測定(1A)
1/19 クラブ活動 発育測定(1B)
1/20 発育測定(2)
1/23 発育測定(3A) あいさつ週間 給食週間 学校アンケート回答締切り
1/24 卒業遠足キッザニア甲子園(6)