保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

読書朝会(1月16日)

今日は「読書朝会」が行われました。
校長先生から“10分で読める”シリーズの本の紹介があり、2人の先生からもおすすめの本の紹介がありました。
図書委員会からは、2学期の“なみよけギネス”の発表と、特典としてもらえる本の“しおり”の紹介がありました。
読書朝会で紹介した本は、図書室、もしくは玄関横に展示し、子どもたちがいつでも読めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 1月16日(月)、今日の給食は「はくさいのクリーム煮・あつあげのごまじょうゆかけ・豚肉と三度豆のオイスターソースいため・黒糖パン・牛乳」です。
 今日の「はくさいのクリーム煮」は、中華風のクリーム煮です。牛乳だけでなく、生クリームも使ってコクをだしています。
 そして、子どもたちに人気なのが、「あつあげのごまじょうゆかけ」です。オーブンで蒸し焼きにしたあつあげに、砂糖、こいくちしょうゆ、ごま油、いりごまで作ったたれをかけています。甘めのしょうゆ味が食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 1月13日(金)、今日の給食はお正月の行事献立で「きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」です。
 おぞう煮は、関西風に白みそを多く使っています。白玉もちや金時にんじんを具材にして、紅白でお正月のおめでたさを出しています。金時にんじんは、お正月用として出回るぐらいであまり多く作られていません。大阪市浪速区のあたりが原産だといわれ、「なにわの伝統野菜」のひとつです。
 ごまめは、オーブンで焼き上げて、甘辛いたれをからませています。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそび(1年生活科) (1月13日)

1年生は生活科の授業で「むかしあそび」を体験する学習があります。
今日は「かるたあそび」をみんなでしました。
読み手を先生が行い、子どもたちはグループに分かれて「かるたあそび」を楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさこじぞう(2年国語) (1月13日)

2年生は国語の時間に「かさこじぞう」のお話を学習しています。
有名な昔話のひとつですね。
この単元では、昔話を読んで面白いと思った内容を各自が書き出していき、みんなに紹介をしていく活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 代表委員会、冬みつけ(1年)
1/23 非行防止教室(5年)、手洗い週間、給食週間
1/25 なかよしタイム