保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

むかしばなしをたのしもう(1年国語) (1月17日)

1年生の国語の学習に「むかしばなしをたのしもう」という単元があります。
学年で“むかしばなし”の本のコーナーをつくり、そこから子どもたちはさまざまな本を選んで、“むかしばなし”を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の生き物(4年理科) (1月17日)

4年生は理科の時間に「冬の生き物」の学習をしています。
冬になると寒い日が多くなり、植物の様子にも変化が見られます。
今日は、夏に実をつけたへちまやひょうたんの葉や茎、実を観察したり、桜の木の芽を観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気のいい1日でした(1月17日)

今日はたっぷりと日差しのふりそそぐ1日となりました。
運動場では体育の時間、休み時間と、体を動かす子どもたちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(火)、今日の給食は「鶏肉の土手焼き風・はりはり汁・れんこんのフライ大阪ソース味・ごはん・牛乳」です。
 今日は、昨年度の学校給食献立コンクールの最優秀賞作品の献立です。平野区の平野中学校の生徒が考えました。
 
 れんこんのフライは、給食で初めて登場しました。ひとつひとつ大きめですが、厚さがさほど厚くないので、子どもたちにも食べやすかったようです。「大阪ソース」と名付けられたソースは、「串カツ店風」ということで、ウスターソースやトンカツソース、ケチャップ、砂糖、みりん、こいくちしょうゆを合わせて煮て、味付けも工夫されていました。

じしゃくにつくもの(3年理科) (1月16日)

3年生は理科の時間に「じしゃく」のはたらきについて学習しています。
まずは、じしゃくの性質を調べるために、じしゃくにつくものとつかないものを予想し、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 非行防止教室(5年)、手洗い週間、給食週間
1/25 なかよしタイム