保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

いちばんうれしいこと(3年道徳) (1月12日)

3年生の道徳の教科書に「いちばんうれしいこと」というお話があります。

「アンパンマン」の作者、やなせたかしさん。
やなせさんは若い頃に戦争を体験していますが、戦争が終わってからも、毎日食べていくということが大変な日が続きました。そんな時代を経験したやなせさんが思ったことは、

「人間にとって、一番辛いのはひもじいことだ。
 戦争を振り返っても、何よりもきつかったのは飢えることだ。
 正義のための戦争なんて、どこにもない。
 大事なのは、決して大げさなことではなくても、もし目の前にお腹をすかせた人がいれば、その人に一切れのパンをあげることだ。
 相手を思いやる気持ちが、一番大切なんだ。」

「アンパンマン」が誕生するに至ったエピソードの1つです。

また、やなせさんは、
「人間が一番うれしいことは、なんだろう?
 長い間、ぼくは考えてきました。
 そして結局、人が一番うれしいのは、人を喜ばせることだということがわかりました。
 実に単純なことです。」

とも、話しています。

3年生だけでなく、どの年代の子どもたちが読んでも、また大人が読んでも非常に胸にささるお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首の世界(4年国語) (1月12日)

4年生の国語は「百人一首」の学習からスタートです。
「百人一首」は「五・七・五・七・七」で表現される短い詩で、この短い詩の中に、季節や自然、人生や人を思う心などを見事に表現しています。
声を出して読むことで、昔の人の気持ちをより感じ取ることができますね。

今日は先生が「読み手」となって、「かるた遊び」をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九のきまり(2年算数) (1月12日)

2学期に「九九」の学習をした2年生。
3学期の算数、最初の単元はその「九九」を使って表をつくり、「九九のきまり」について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき(6年理科) (1月12日)

6年生の理科の学習は「てこのはたらき」からスタートです。
私たちの身の回りには、くぎ抜きのように、小さな力でも楽に作業できる道具があります。なぜ、それほど力を入れずに作業ができるのでしょうか。
その原理について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句に親しむ(3年国語) (1月12日)

3年生は国語の時間に「俳句」の学習をしています。
五・七・五のわずか十七音で表現される短い詩ですが、そこから日本の四季と表現の妙を感じ取りながら、想像の世界を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 非行防止教室(5年)、手洗い週間、給食週間
1/25 なかよしタイム