学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 「社会見学 大阪歴史博物館」2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 エレベーターで10階に上がると、古代にタイムスリップしたような展示の数々。窓の外を見下ろすと、そこにはかつて難波宮(なにわのみや)と呼ばれた都の跡が。階を降りるごとに時代は進み、教科書や映像だけでは伝わらなかった当時の様子を、肌で感じることができました。
 帰る前には、少しだけですがNHKの施設も見学させてもらいました。

6年 「社会見学 ピースおおさか」2月1日(水)

画像1 画像1
 平和学習として、「ピースおおさか」へ行きました。自分たちが暮らす大阪の街も、かつて戦争により大きな被害を受けていたことを、館内の写真や展示物を見て学びました。戦争の歴史や戦時中の人々の暮らしや思いを知ることで、改めて平和の大切さについて考えました。

2年 国語科「いろはがるたであそんでみよう」 1月31日(火)

 国語科で「いろは歌」について学習し、いろはがるたで遊んでみることになりました。いろは歌には今は使われていないひらがなが使われていることを学び、「い」や「え」と発音するひらがなが2つあることに気づいていた子どもたち。「先生、どっちか分からへんで」と声が上がったので、黒板にいろは歌を書き、ひらがなを指しながら遊びました。
 いろは歌は、ことわざや四字熟語などが読み札になっています。上の学年で学習するものを多くあるので、遊びながら「聞いたことある!」を増やしたいなと思っています。
画像1 画像1

2年 体育科「ボールけりあそび」 1月30日(月)

 寒い中ですが、子どもたちは運動場で元気に体育の学習を行っています。
 サッカーボールを足からあまり離さないようにドリブルするのは難しく、ゲームを交えて練習しました。また、ハードルをゴールに見立ててシュートの練習をすると、「入らへん」「難しいなあ」とつぶやいていました。
 足のどこでボールを蹴ると、思い通りに動かせるのか、いろいろ試したり練習したりして、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「クラブ見学」1月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ活動の見学に行きました。どのクラブも楽しそうで、児童はどのクラブに入ろうかとわくわくしながら校舎をまわりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 6年 社会見学
2/2 特別校時 チョソン友の会
120周年航空写真撮影
2/3 特別校時 給食後下校(13時ごろ下校)
2/6 特別校時 多文化の集い
2/7 委員会活動

2年学年だより

3年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール