過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2ー2研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年2組の岩田先生の体育科の研究授業を見せていただきました。

 今週に入って急に寒くなったせいか、お休みが増えて、大丈夫?と心配していたのですが、なんとかお休みは多いものの出席している子どもたちは元気いっぱい(^O^)/で、無事に授業が行われました。

 岩田先生が、しっかりと説明をして、活動開始。「さかだちコース」や「ふれるなコース」「めいろコース」に「ななめコース」「高いところコース」「ひろびろコース」と6つのコースを回って、楽しそうに動きを行っていきます。

 後半はタブレットを使って、それぞれのわかったことや気づいたことを発表ノートに書いて発表していきます。子どもたち、操作に慣れてきましたね〜

 4月からは中学年になる子どもたち、楽しみです!!岩田先生、おつかれさまでした。

 

今日の給食2月1日(水)

画像1 画像1
 本日の献立は、鶏肉のバジル焼き
        ウインナーと野菜のケチャップ煮
        ブロッコリー
        おさつぱん
        牛乳

 バジルというのは、シソ科のハーブだそうです。どおりで食欲をそそるいい香りがしました。ハーブが苦手な子もいるのでは?と心配していたのですが、子どもたちはおいしそうに食べていました。
 ごちそうさまでした。

3年出前授業(鷹合地域の歴史)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年の出前授業の講師として、地域に住まいの筒井先生をお迎えして、鷹合地域の歴史について教えていただきました。

 筒井先生は、以前はこの大阪市の小学校の校長先生をされており、大学でも教えておられたということで、コロナ禍の前は、毎年のように3年生の社会の「昔の暮らし」の出前授業に来てくださってました。実際に、七輪で火おこしを見せてくださって、今のガスや電気を使った便利な暮らしとの違いを実際に体験させてくださってました。
 コロナ禍が始まり、少し途切れていたのですが、今年は3年ぶりに来てくださいました。

 昔の鷹合地域の地図を見せてくださったり、昔の暮らしで使っていた羽釜や子どもたちの様子を教えてくださったりしていただきました。

 子どもも暮らしを助けるための仕事として水汲みや子守りなどの手伝いをすることが当たり前だった昔、不便でしたがそんな中で、生きる知恵をしっかりと身につけていったのでしょうね。子どもたちも、興味しんしんで、しっかりと聞いていました。

 筒井先生、ありがとうございました。


今日の給食1月31日(火)

画像1 画像1
 本日の献立は、豚肉のゴマダレ焼き
        みそ汁
        きく菜と白菜のおひたし
        ごはん
        牛乳

 きく菜は、春菊も呼ばれています。今が旬の野菜だそうで、とってもおいしいですよ。和風の献立は、ホッとしますね。
 ごちそうさまでした。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も寒いけれど、お日様が出てきました!

 今日は1年2組がたこあげをしています。みんな、風にのってたこが上がっていくのが楽しくて、運動場を走り回っています。

 ほっぺたの色もいい感じ💛

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28