学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 算数 「小数のしくみを考えよう」 6月30日(木)

 4年生では、今日から少人数学習が始まりました。各学級を2つに分けて、学習に取り組みます。
 今日は、0.1より小さい数の表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 栄養指導「よくかんで食べよう」 6月28日(火)

画像1 画像1
 栄養学習がありました。
 大宮小学校から栄養教諭の藤井先生に来ていただき、よくかんで食べるとよい7つのことについて、教えていただきました。

【7つのよいこと】
1 食べ過ぎを防ぐ
2 ことばの発音がはっきりする
3 脳を、よく働くようにする
4 食べ物の味がよく分かる
5 歯の病気にかかりにくくする
6 胃や腸が元気に働くのを助ける
7 全力で、色々な事ができる

 それぞれの頭文字をとると「たこのあじはいーぜ」になります。覚えやすいですね。
 学んだことをこれからしっかり生かしていって欲しいと思います。
 今日からは、食べ物をすぐにのみこむのではなく、一口30回以上かんで食べるようにしましょうね。

2年 生活科「ぐんぐん育てみんなの野菜」 6月28日(火)

 学習園のオクラとピーマンがぐんぐん育っています。収穫した実は順番に持って帰っているのですが、どのように実ができるのか、じっくり観察したことはありませんでした。
 「オクラは上向きにできるんやな」「ピーマンはまだミニトマトくらいの大きさや」「オクラの花は薄い黄色で、ピーマンの花は白色」と、国語科で学習したことを活かし、しっかり観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作科「ねんどでかたちをつくろう」 6月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年では、油粘土を使用して造形遊びを行います。
 まず、袋から出して、使いやすいように「こねこね」しました。
 その後、食べ物を作ってみました。
 右の写真は、おいしそうなピザです。
 「もっとしたい。」「こねるの楽しい。」と子どもたちは、とても意欲的です。これからたくさん使っていきたいと思います。

図書館だより 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校図書館司書の方がまたまたすてきな掲示物を用意してくださいました。
 梅雨も明けて、もうすぐ七夕です。図書室にも笹が飾られましたよ。みなさんの願い事を書くための短冊も準備しているので、ぜひ来てくださいね。笹に飾る七夕飾りも募集中です。七夕に関連する絵本も並べているので、読んでみてくださいね。

 また、2年生が作った移動図書館「まちかど号」のリーフレットも置いています。ぜひ、手に取って読んでみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会活動
2/8 理科特別授業6年
放課後おさらい教室
2/9 特別校時 チョソン友の会
2/10 漢検3回目
特別校時 漢字検定3回目
2/13 幼小保合同避難訓練

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール